2025年11月 7日(金) 02:34 JST

いとさんを偲んで

ぬいいとさんの母 「 いとさん 」 は、生前よく
こんなことを言っていました。
「お母ちゃんの葬式の時はな、赤ぁい花飾ってナ。
 菊だのゆりだのそんなくっさい色の花はいらんでw。」
そんなぁ、縁起のないこといいなやぁ!(><)
「だってこんなん元気なうちに言うとかな、わかれへんやろ。」

で、Y太が生まれた10日後に突然その日がやってきたわけですが
さすがに祭壇を赤い花で埋め尽くして、なんて
そんな余裕も考えもなく、せめてもと赤いチューリップの花束を
いとさんの柩にしのばせ、送り出しました。
あれから11年・・・・・。

先日、忌野清志郎さんのロック葬が営まれました。
ピンクの額縁に赤やピンク等、色とりどりの花で
埋め尽くされた祭壇、紅白の幕・・・。
「 いとさんがもしこれを見たら
  『 こんなんもええなぁ~。 』
 なぁんて言ってたんかなぁ。 」
なぁんて、あれこれ思いをはせたりして。
そや、そんなことよりお花供えるの忘れてた。^^;
母の日、夕方にあわててカーネーションを買いにいきました。

さい~ぃ?

台所でノーパソ叩いていたら、背後から雪がひとこと。
「 あ、コソっとなにげに 『 サイ 』 なんか入れてやがる。」
はぁ?なになに?「さい~?」
なんもそんな犀(さい)の画像なんていれてへんで。
雪「 ちゃうがな 『 サイ 』 やがな。 」
と、雪が指し示したものは、先日インストールしたばかりの
ペイントツール 「 SAI 」でした。
ぬ「 なんや~、おかんは『エスエーアイ』って読んでたわ。
   危うくよそで恥かくところやったわ。
   教えてくれてラッキー♪ ありがとねぇ。^^ 」
雪「 あ~!しくった!言わなんだらよかった!!」
ぬ「 いっしっしっしっし~。^皿^ 」

「イラストを描く。」
イラストを描くことによって自己表現することは好きなのですが
イラストを描く作業自体はそんなに得意ではなく
特にPCをいじり始めてからはとんと描かなくなってしまいました。
「こんなことでは!ちょっとでも描いていかなくちゃ。」
でもやりたいことや、やらねばならないことが増える中
減る一方のキャパ。
笑が高校に入り、「その道」に向かって歩み始めてからは
「もう、『その道』は笑に託そう。」と思って
描くことは捨てたはずだったんですが・・・。

まだ、ほんの少ぉし、線香の火くらいの灯は消えていない自分がありました。
気づけば30日間お試しコース入門~。
アクションの優先順位はだいぶ後の方なので
いますぐなにか変化があるわけではありませんが。
ちなみにこのソフト、けっこうとっつきやすくて使いやすそうです。
ペジェ曲線が描ければもっとうれしいんだけど。(我儘)

できたぁ~。(T▽T)

「ぬいいとさん、ブラインドタッチへの道。」
基本の指使いから始まって、8か月
途中4か月ほど頓挫して、また再開して2か月
・・・とうとう、「正確重視、お手軽3000円コース」
やぁ~っと!クリアしましたぁ~!
(パチパチパチパチパチパチィ。)
記念の画像はこちら。 ↓ ↓ ↓ ↓

まぁ、クリアしたのはこれ1回きりで
あとは2000円台に逆戻りだったんですけどね。
でも、フロックとはいえ、クリアはクリアだ!
10000円クリアする雪にしてみれば
鼻笑い物だけど、いいもんねぇ~。^皿^

何かをクリアするには15か月続けるべし、と
どこかの本に書いてあったなぁ。
途中、さぼったから今秋くらいまでは続けなきゃ。
そう、1日たった十数分だけど
もっとやればもっと進歩も早いんだろうけど
この歳になると「続かないこと」もおのずとやる前から
わかってきます。
今の私にとって続けるのに無理のない時間は
せいぜいこのくらいです。
でも、成果は徐々にあがってます。

平成21年度「初」PTA実行委員会

PTAのお役目、成人教育委員長の荷を下ろしたのもつかの間
また新たな年度が始まりましたぁ!!
え?あたしですか?じゃぁ~ん♪
「 2年ぶり、新聞屋稼業返り咲き 」 です★^^
PTA広報委員長
おろしたお荷物
広報委員というのはここ数年のPC普及により
やはりちょっとばかし専門的な知識が必要となってきています。
 『 ふつうのお母さん 』 レベルではついていけないところがあります。
お父様方に手伝っていただいたりもするのですが
そこはボランティア、限界があります。
「PCできるひと」という条件をつけるとたちまち候補者が限られてきます。
そんなただでさえ、なり手のない広報委員なのですが、ただ
「 PCはまったくアカンけど、新聞づくりは興味があるねんでぇ。^^」
って方がまだまだ潜在的にいらっしゃるのも事実です。

「 なんとかPCがわからない、なんていう
  『 ふつうのおかあさん 』 でもできるように
    状況を整えないと!」

この課題は2年前にも気づいていたのですが
克服はできませんでした。
私の後を受けてくれた、よまかかさんがそのへんのところを2年かけて
かなり改善してくれたのですが、やはりかなりの苦労があった模様。
加えて、長年お世話になってた業者さんがお倒れになって
状況は振り出しに戻ってしまいました。

完卒(末子が卒業)の年ということもあって
この課題を克服すべく、今年はたとえ私がどんなポジションにいたとしても
(全然関係ない委員会でも、ぺいぺいの下っ端委員でも)
お節介焼いて新聞屋稼業にいっちょ噛んでやろう
そんなことを考えていた3月頃に、副会長のみわさんから
広報委員長の打診がありました。
私にとっては願ってもないポジションです。

「 なんとか 『 ふつうのおかあさん 』 でもできるように。」
この思いはみわさんも同じでした。
ただ・・・課題克服のための手法はみわさんの思い描いてるものと
私がつけようとしている道筋は少し違うかも。^^;
でも、思いが同じならばなんとか道は開けると信じてます。

今日初めてお会いした「今年1年お世話になる相棒さん(副委員長)」
・・・実にいいキャラしてはります。^^
「天然ぶり」は私といい勝負だと思います。
先に話したこれから始まる1年間への思いなんかふっとんで
「まぁ、楽しくやれば、それでえぇか?!」
なんて思わせてくれる相棒さんです。
そう、楽しく、たのしく、課題克服は二の次に・・・・
って、みわさん、ごめぇんw。(^人^)

や、山登りかぃ!?

きょう、なにげにこのサイトの「きょうのメッセージ」をクリックしたら
次のようなことばが出てきました。

「山登りが始まりました。
 あのすばらしい眺望の山頂を目指して
 あなたはやむにやまれぬ気持ちとパワーで
 登っていくことでしょう。
 いつも見守り、導かれていることを忘れず
 アセらずに登ることです。」
 
って、また山登りかい!!
おっき~な山。
  おろしたお荷物
  ひとつ目の山
  ふたつ目の山
  三つ目の山
  四つ目の山より 等々・・・。)

たしかに、課題満載の毎日。
しかしこれまでの山登りみたく
「なにかに臨もうとする姿勢。」
なんてものは意識にありません。
しかも、これからやろうとしてることは
いままでいろんな荷物をおろしながらやってきたことを
すべて背負い込んで進もうとしています。
早い話が
「なぁんも考えずにとにかく突っ走れ!状態。」

そんなところへじゅあんさんからの
「山登りが始まりましたぁ~♪」
のメッセージ。

これは、何の準備もなく山を登ろうとしていた
ぬいいとさんへの忠告??
でも準備してたらそれだけで1年が終わりそうなので
「 心の準備 」 だけはしておこうかなぁ~。

ページナビゲーション