2025年11月 7日(金) 00:45 JST

来客(過去記事^^;)

今年に入ってからなんだか「あっ!」と驚く方が
お店やその近辺にに来られています。
地元なんだけどなかなか会えなかった同級生。
先述の「たかちゃん」。
ぐっさんや、円さん。(もち、TVでおなじみの。)

1月も小正月がすぎたころ、これまたサプライズな方が
お見えになりました。
「 はなさん 」
ぬいいとさんが20代前半に栄養士として5年間勤めた時
本社勤務の営業課長さん。
こちらの方は数か月に1度しか顔合わせしなかったにもかかわらず
そして、20年ぶりというブランクにもかかわらず
お店に入ってこられるなり、すぐにわかりましたよ。
20代の記憶と40代の記憶・・・違いますよね、やっぱり。

はなさんがメニューを手にとるなり
ぬ 「 あ、これ、あたしがつくったんですよ~。」
は 「 やろうな。あいかわらずこんなことやっとんねんな~ 」
在社中は本業そっちのけで(笑)ふざけたPOPチラシばかり
描いていたのを、我慢強く見守り続けくださってたはなさん。
ただ、退職後、雪が生まれたばかりの頃に
とっても大きなチャンスをくださってたのを
モノにできなかったことがあり、それがいまも
申し訳なく、心残りでもあります。

年賀状のやり取りはあったので
軽くそんなあたりの話題で盛り上がり。
はなさんは定年前に退職後、某有名調理師学校で
講師をなさってること、そして今も超多忙な中
寸暇を惜しんでご来店くださったこと。
ぬいいとさんは最近いっちゃん先輩とつるんでること。

は 「 ぬいいとさん、で思い出すのは、やっぱり・・・」
ぬ 「 あ~、もう言わんとって下さい!
   『1か月のあいだに、労災2回 』 でしょ?」
立て続けに包丁で指切ったり
現場の階段ですっ転んで尾骨折ったりと
本社では笑いのタネだったそうで。^^;

本来なら部下であるぬいいとさんがはなさんを
訪問すべきところでしたのに・・・
MOTTAINAI お話です、ハイ。

来客

先日、サプライズゲスト(厳密にはカスタマー?)
がありました。
「 たかちゃん 」
って、誰やねんソレ?!ですよね。
以前、関テレの社員食堂で週一バイトをしていた時の
職場仲間のたかちゃん。
実は不覚にも最初お顔を拝見した時に
見覚えはあったもののピンとこなくて
しばらくのあいだ
「 ん?誰のお母さんやったかな?
  いや、ご近所さん?どこかの店の店員さん?」
なんてぐちゃぐちゃになった記憶の紐をほどいて
やっと
「 そや!関テレや!」
と正解にたどりついたのは、たかちゃんがカレーうどんを
半分ほど食べた頃でした。
2年半ぶりの再会とはいえ、そして不意打ちだったとはいえ
仮にも週一回合わせていたお顔を忘れてしまうなんて!
失礼にもほどがありますよね。
で、あわててお声をかけるぬいいとさん。
「 間違ってたらスミマセン、関テレでご一緒やった・・・ 」  
・・・・あ、名前、なんだったっけ?(笑)
どこまでも失礼なヤツです。^^;
でも、ここまで言うとたかちゃん、にっこり微笑んで
お話を始めてくださいましたよ。

関テレはぬいいとさん宅からは電車に乗って30分ほどの現場
近所の超ローカルな話題なんてここでは無縁だと思っていたら
ひょんなことからこのたかちゃんが、子どものころ
ぬいいとさんの実家件職場のごく近くに住んでいて
よくうちの店に来てくれてたことが発覚。
「ぬいいとさんとこの店、っていったらカレーうどんやんな!!」
そうそう、そんなこと言ってくれてたのもやっと思い出したわ。
今は京橋在住ですが、このたび親御さんがこちらに
引っ越されてきたとのことで、うちに立ち寄ってくださったとのことです。
あいにくお店が満杯で、ゆっくりお話できなかったんですが
「ごちそうさまぁ♪」
と帰ったそのあとには、紙ナフキンに書いた置手紙が・・・。
「 子供の頃に食べていたカレーうどんのままでした。
  食べてみると思い出すものですね。
  おいしかったです。また来ます。
  ごちそうさまでした。
  思い出してくれてありがとう。」

なにもお礼が言えなかったなぁ・・・。
たかちゃん、また、来てね。

夜回り先生講演会

先日mixi内、所属コミュの絡みで
こんな告示がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・

「夜回り先生講演会」
いま、子どもたちは・・・
私たちにできること、しなければならないこと

講  師
水 谷  修 先生

大阪市中央公会堂
2009年4月3日(金)
午後6時30分受付・開場
午後7時00分開演

往復ハガキ、FAX、Eメールいずれかで、住所・氏名
年齢・職業・参加人数(1人または2人)を記入の上、
下記までご応募下さい。
1,200名様 入場無料

〒550-0027
大阪市西区九条1-10-4 創叡九条ビル内
熊田あつし後援会事務所
FAX06-6584-3174 
E-Mail:kumada@minsyu.jp

※必要事項のご記入のない場合は、申し込み無効とさせていただきます。
※応募に際しては、申し込み1通につきお2人までとさせていただきます。

http://www.kumada.info/image/pdf/kumada_yomawari.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご存知なら、ご興味なければ、流してくださいね。
ちなみに、私は特に支持政党はございません。
この先生のお話しは機会あらばぜひ伺いたいと思っていたので
ご紹介したまでです。
告示は先月末でしたが、まだ空きがあるとのことです。
お早めに。

料理なんか大嫌いだ!!

勢いでこんなものを始めてしまいました。
「 料理なんか大嫌いだ!! 」
親愛なる智香子さんの
「 子どもなんか大嫌いだ!! 」
の姉妹ブログというスタンスを(勝手に)とってます。
だから今回はアメブロで。
たまには他のレンタルブログをみてみるのもいいかも。
テーマ(スキン)がとっても豊富なわりには
思いに沿ったものが見つからなかったので
ワンパターンの年甲斐もない星の壁紙にしました。
(軽く自分の成長に自己満足。)
テーマ(スキン)を変えるのと、タイトル変えるのに手間取り
本題のブログは書けなかったけど
とりあえず、まず一歩。
「なんてこたぁない名言集」の二の舞にならぬように。
(きゃーーーーっ!(><))

雪の卒業式・前フリ

「 あ、保護者は9時から入場できるから。」
…って、それだけぇ? (?へ?)
卒業式前日になって、雪からの情報はそれだけ。
「 何時までに入らなあかんとか、式開始は何時とかないん?!」
どうやら案内プリントがなくなったようだ。
仕方がない。
「 卒業生の集合時間 」に合わせていったら
結局30分以上も待たなくてはならなくなった。
「 時間がありますのでよろしければ
生徒たちの作品展ごらんください。」
と、先生からの案内があった。

雪が選択していた
「 マーケティングデザイン系列 」
の生徒さんたちの作品が展示してある
…なんてことも、卒業式の数日前に知った。
そんなん何で今頃言うん?!の問いに
「 だって、お母さん、式終わったら速攻
仕事に行くっつーてたから見る間ないかなと思て。」
…そりゃ、悪かった。m(_ _)m
(結局この日はぬいいとさんの実姉のヘルプがあり
 お休みちょうだいすることができた。)
展示場に入っていきなり驚かされる。
「 こんなん、聞いてへんし!」
思わず小声で叫んでしまった。
(画像をクリックしてね。)


そういやグループで何か賞をもらったって言ってたような。
ただ、平松市長から貰えるほどの賞とは思ってなかった。
「 保育所配布用のバナナカステラの
  パッケージをデザイン 」
でちょうだいした賞。
(クリックしてね。)


あとは、手の遅い(笑)雪らしい作品と↓↓↓


そして、手の遅い雪のわりには頑張った作品。↓↓↓

(クリックしてね。) 
笑とは違ってもともとこういうことは
苦手だったはずなのに、いつのまにか
こちらの道へ歩んでいる。
我が家はいつからデザイナー一家になったのか?
…笑える。(^m^)
式が始まるまでに、もはやかなりいろいろ堪能。
作品展をひと通りみて、もと来た保護者控え室に戻ると
誰もいなかった会場は山ほどの人だかり。
早く来たおかげで他の方よりひと足お先に
作品展をゆっくり観ることができた。
ケガの巧妙、その1。
(つづく)

ページナビゲーション