2025年3月31日(月) 18:04 JST

著名人

非情な判断

我が府の知事さん、有名なのでもうおわかりですよね。
どこか違和感があって選挙では票を投じなかったのですが
選ばれてしまったものは仕方がない。(笑)
「 郷に入らば郷に従え 」です。
今は知事さんを色眼鏡で見ず、なるべく素直な目で見るよう
心がけています。
(素直な目で見れば何が正しいかがわかってくる。
    by松下幸之助はん)

むずかしいことはよくわからないのですが
知事さんを見ていてたまに「 非情 」
とも思われる場面に遭遇します。
以前の私なら
「 なんと強引な。もっと他にやり方があるのでは? 」
なんて思ったでしょうが、最近ではその強引な判断が
事の良し悪し、判断が合っているか否かは別にして
「 私も少しは見習えたらな 」
と思える時があります。

例えば家計のやりくりにしても
「 もう少しココを切り詰めたい 」
と思っても家族の反対にあうと
「 ま、差し迫った状態じゃないし、先送りにしよか。」
と、なります。

本当に将来のこと考えている主婦ならば心を鬼にして
自分が悪者になってでも強引に判断くだしちゃうんだろうなぁ
なんて思うわけです。

モチロン「 各方面の意見を訊いて 」が大事なのも
よくわかります。
でもそれは比較的安定した状態では有効でしょうが
切迫した状態では誰かが非情な
(実際はとても情がないとできない)
判断をくださなければならない時があります。

今はぬるま湯につかっているので
「 ま、いっか^^; 」
で済んでますが、ここぞというときは
知事さんの「 非情な判断 」を
的を外さないようにして(コレが大事!)
真似たいと思います。

夜回り先生講演会

行って来ました♪ ^^v

詳細は、大幅に はしょっちゃいますが(省いちゃいますが)
検索すれば氏に対する事柄が、賛否両論いろいろ出てきます。
以下、夜回り先生・水谷修氏に興味のない方はスルーしてください。
(お役所仕事みたいでごめんね。^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな書き方をしたらおこがましいかもしれないが
私がいま、危惧しているものや、向いている方向は
夜回り先生や、この会の主催者である熊田あつし氏と
同じなんじゃないかと思わせる、そんな講演でした。
子どもが笑う街
ただ、抜本的に違っていることは
「私は思うだけで、なにもしていない。」
ということ。
夜回り先生が夜の世界に身を投じた子どもたちに注ぐ愛情は
いまのところ、私にはわが子に注ぐだけしかありません。
さて、私にはなにができるんだろう。
夜回り先生や熊田氏の何万分の1しか力はないけど
わが子で精一杯だけど。
まず1番の課題は「よその子も叱る」ということかな?
微々たる事だけど、わたしには結構高いハードルです。

なにはともあれ、ここでもなにか一皮むけたように思います。
勘違いかもしれないけど。^;

もりたけんさくぅ〜〜〜?

千葉県知事選で森田健作氏が当選した。

旦「 知名度で圧勝やな。」
ぬ「 59歳かぁ。いつまでも若いなぁ。」
なぁんて朝のワイドショー見ながら話をしてたら
横から笑が突っ込んできた。
「 この人、いったい何なん?」

(´ー`)ヾ そやな、あんたにゃわからんわな。

今は政治活動に専念してらっしゃるけど
その昔は「 青春 」の代名詞といわれた超売れっ子俳優さん。
ぬいいとさんも小学生の時は「 俺は男だ!」を
リアルタイムで毎週欠かさず見ていた。
歌も結構たくさん歌っていて、何曲かヒットもとばしていた。
実姉・keshidamaさんにいたっては
完全にモリケン(同氏の愛称)のとりこになっていて
当時の小学生が購入するには破格な
モリケンの2枚組アルバムを
なけなしのこずかい叩いて買っていたのを覚えている。
「 さらば涙といおう 」
は我々の世代以上の人間ならば誰でも口ずさめる
と言っても過言ではない。

…ってなことを笑に伝えたくて、ふたこと三言解説するんだけど
ボキャブラリーが足らずに今ひとつ笑はピンとこない様子。
少しひねって、こう言ってみた。
「 今で言うたら、上地雄介がこの歳になった頃に
  政治家やってる、ってかんじかなぁ〜?」
(*^ー^)b…やっと要領を得てくれたようだ。

イチローさんは小学生の
「 どうすればイチロー選手みたいになれますか?」
という問いに
「 気乗りしないことをやろうとすることは
  後々になって大きな力となる。」
ということをその小学生にインストールするために
「 ちゃんと宿題やろうね。^^ 」
という言葉を使った。
「 伝えたいことがあれば、その人の目線に合わせる。」
なかなか難しいけど、常に心したいと思う。

たま駅長ツアー・結


せっかくなのでたま駅長と記念撮影をと
子どもたちに促してみましたが、ふたりとも辞退。
そう、ぬいいとさんにもありました
どうしても被写体になりたくない時期ってのが。
無理強いせず、母だけ好き勝手に
パシャパシャやってました。^^
駅横の売店には軽い飲食物と一緒に
たま駅長グッズがいろいろ販売されてました。
ざーっと見て雄太がストラップひとつご購入。
やがて次の電車がホームにやってきて
帰路につくことに。
ホントはね、せっかく来たんだし、あともう少し
たま駅長や助役さんとふれあったり
マダムのお話をいろいろうかがったりしたかったんですがね。
まぁ、「 足らずがご馳走。」ということで
またの機会までのお楽しみということにしました。
(って、今度いつ来れるかわからんけど)

せっかくなので貴志川線沿線の見どころを
無理やりみたいに探して行ってきましたが
ん〜、外してしまいました。^^;
時期を選べば少しは他にも楽しめそうなところが
あったようなんですが…。
そうそう、「 おもちゃ電車(通称OMODEN) 」
なるものもあるんですが、この日は運休日
伊太木曾駅で写真におさめるだけにとどまりました。
あとでこのおもちゃ電車にはY太の好きな
ガンダムのフィギュアやガチャガチャがあると聞いて
ちょっと後悔。
ま、元からこの日しか日取りが空いてなかったのでやむなし。
Y太、また今度ね。(いつ来るかわからんけど)
途中、某君からの愛情こもったガセネタのおかげで(笑)
時間を1時間ほどロスしましたが
ま、無事目的達成して帰ってまいりました。
時間的なことや交通費を考えると
おそらくもう1度わざわざ貴志駅に出向く
ということはしないと思いますが
和歌山駅を通る機会があれば、その時はぜひ
再びたま駅長に会いに行く所存です。
要領わかったから今度は「 素 」で行けるし。(^皿^)゛

たま駅長ツアー・転






平日とはいえ、まだ冬休み中。
混んでやしないかと人ごみが苦手なぬいいとさんは
ビクビクしていましたが、いらぬ心配でした。
駅についたいちご電車に乗り込み
まだ誰もいないうちに3人で車内の様子を
パシャパシャパシャ♪
売店で買ったおやつをつまみぃの
インターネットから取り寄せた情報を
プリントアウトしたものに目を通しぃの
あとから乗り込んできたマダムペアに
軽くガイドをしぃのと
そうこうするうちに発車〜。
都会とは違った風景を車窓から楽しみながら
約30分いちご電車にゆられて「 貴志駅 」とうちゃぁく♪
駅の出口すぐ横にちっちゃな「 駅長室 」があり
そこで駅長さんと助役さんは
折り重なるように眠っておられましたよ。
駅におりたお客さんは老若男女あわせて
20名ほどだったでしょうか。
ほどなく駅の売店のマダムが現れて
駅長室から「 たま駅長 」だけを起こして
訪問客をもてなしてくださいました。
記念撮影に応えぇの、たま駅長の近況をお話してくださりぃの
さすがに私たちに抱っこまではできませんでしたが
可能な限り、たま駅長とのツーショット撮影に応じてくださり
マダムのとても自然で温かい応対に
ほっこりいたしました。
おそらくほぼ毎日このようなことの繰り返しなんでしょうが
大半の訪問客は「 たま駅長 」とは初対面
訪問客とのニーズとたま駅長のコンディションの
双方のバランスを数年のスパンで保つのは
結構大変だと思います。
この日は20名ほどでしたが
これ位の人数が限界じゃないかな
面会できるのは平日のみというのは正解だわ
なんて、出発前から感じていたことでしたが
改めて再認識した次第です。
たま駅長への写メ攻撃は続きます〜。

ページナビゲーション