2025年11月 9日(日) 07:29 JST

2月の漢字

あってないポリシー 」を書いたあと
「 実は憂歌団は若い頃のダチでした。」
なんてメールを親愛なる友からもらい
驚愕してしまったぬいいとさんです。
はぁ〜、世の中狭すぎ。

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆

え〜っと、たしか1月の漢字は「 完 」でしたよね。
コレね、冷蔵庫に貼っつけてたんですが、結構効きましたよ〜。
出来れば1年間通してずっと貼り付けておきたい代物です。

去年片付けられなかったことをやり終えてしまおう
ということでしたが、今日なんとか最後のひとつを片付けました。
それがコレ。
110201_2123~0001
お店の中のメニューや手作り看板などが古くなってきたので
パソコン&ラミネーター( 実はこんなもん持ってまんねん。www )で
リニューアルしてました。
いつぞやのパソコンリストア(「 リストア備忘録 」参照。)で
データが全てワヤになっていたので一から作り直し。
本当は他にも復活させないといけないデータは
たくさんあるのですが、全てには至らず急ぎでないものは断念
「 取り急ぎ 」のものだけでとりあえずキリをつけました。

さて、「 2月の漢字 」はコレ。
110202_0109~0001

ちょっと自サイトをいろいろ「 やり込み 」たいと思います。
思いを「 込めて 」。
あと、お料理でいう下準備にあたる「 仕込み 」も進めて
「 いざ!」というときにちゃっちゃとできるように
しておきたいけど、そこまでいけるかなぁ…。

1月の「 完 」も忘れたくないのでその紙の裏に書きました。

あ、ホントは1月中に終わらせたかった作業が
もうひとつあったんですが、それは「 仕込みのひとつ 」
と考えて、2月に新たに仕切り直します。
早い話が「 課題先送り 」です。(笑)
ほほえみさん、まゆみさん、お借りしてる大事なもの
もうちょっとお待ちくださいね。^^;

いとさんへ

ちょっと前のお話だけど、年明け仕事始めの日のこと。
年末に強風ではがれてしまった販促ポスターを
オヤジがヒーコラ言いながら貼り直していた。
「 ありゃりゃ 」と慌ててヘルプに入ったぬいいとさんに
「 はぁ〜、前はこんなことなかったんやけどなぁ
  踏ん張りがきかんようになったわ。」
と、弱音をはくオヤジ。

ポスター貼りながら話はつづく。
「 正月にもえらい歩かされてなぁ
  えらかった( しんどかった )で。
  皇居前広場までけっこう距離があってなぁ。」

(・_・)....は?皇居前って、あの東京の?( アタリマエ )

「 そやがな。いっぺん生きてるうちに天皇さんの一般参詣
  行っとこうと思てな。」

ひとりで?もしかして日帰り?

「 ツアーがあってな、向こうで一泊してきた。」

よう旅費があったなぁ、もしかしてまさか安価なバスツアーで?

「 そや、朝からバス乗って行ってきたがな。」

… ┐(´ー`)┌ まいった。

「 体力ない 」とか「 エラなった 」とか言いながら
ひとりで東京バスツアーに行く元気あったら十分やわ。
いとさん、まだとうぶんの間、オヤジは大丈夫や(笑)。

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆

日付がかわって、今日はぬいいとさんの実母・いとさんの命日。
いとさんが眠るお墓は兵庫県の北部、豊岡にある。
連日のローカルニュースではその豊岡が雪に埋もれている
光景が流れている。

「 おかん、寒いやろなぁ 」
なんて思っていたら、横から
「 ワシらが住んでた頃はもっと積もってたで 」とオヤジ。
屋根の雪下ろしさせたら、私の取り巻きの中では
オヤジが一番うまいかもしれない。
って、そんな機会全くあるはずもない、ってか
やりたくもないけど(笑)。

さて、一晩寝たら何かみんなが好きなもの買って
お仏壇に供えておこう。
って、「 みんな 」じゃなく「 いとさん 」が好きなもの
お供えせなアカンやろ?!
って、誰かツッコミ入れてください(笑)。

ま、なんやかや言いもってみんなあんじょう( キチンと )
生きてまっさかいに。(^皿^)

小嶋 登 先生

「 小嶋 登さん 死去 」
朝のワイドショーで流れてきたニュースに
「 は?誰?よしお(オパピ)のおとん(父)か? 」
なんて思っていた次の瞬間、テレビから流れてきた曲が
耳に入ってきたとたんに滝涙状態になってしまった
ぬいいとさんです。

「 旅立ちの日に 」という曲をご存知でしょうか。
「 小嶋 登さん 」はこの曲の作詞をされた方で
中学校校長をされていたんだそうです。
以下、もうご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが
「 旅立ちの日に・誕生秘話 」をさらりとご紹介。
一年前の「 卒業式の一日 」が走馬灯のように…
一年経つのって、あっちゅう間やなぁ。

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆

小嶋先生が校長としてとある中学校に赴任した当時は
校歌をうたわない、校歌が歌えない生徒がたくさんいた。
「 歌声あふれる学校にしたい 」
そんな思いで教鞭をとり続けた。

教師生活最後の年の卒業間近のこと。
当時の音楽担当の女性教諭が小嶋先生にとあることを要望。

「 世界にひとつしかない歌を作って
  子どもたちを送り出したい。
  あたいが曲を作るから、校長先生!
  詩ィ書いてぇな!」
・・・実際は決してこんななぁなぁではなかっただろうが。

女性教諭の卒業式間近の無茶振りに
「 んな、あほな〜!」
と言ったかどうかは知らないが
小嶋先生は女性教諭からの申し出を受けたその日
超突貫作業で一晩で卒業生に贈る歌詞を作り上げた。

無茶振りした次の日の朝、自分の机の上に置いてあった
その歌詞を詠んで居てもたっていられなくなった女性教諭は
それを持ってすぐ音楽室に駆け込み、メロディーをつけた。
時間にして「 15分 」
こうして「 旅立ちの日に 」は出来上がった。
今から20年前のこと。

今や6割の小中学校の卒業式でこの歌は歌われている。
トワエモアやSMAPもカバーしてるとか・・・。

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆

あまりにも短い秘話になってしまいましたが(笑)。
えぇ曲です。
今日は卒業の時に、たごめっちに頂戴したCD紐解いて
Y太たち直々に歌う「 旅立ちの日に 」を聴いて
心洗われることにしよう。

小嶋先生のご冥福をお祈りいたします。

あってないポリシー

先日とある方からこのブログ上で
「 ぬいいとさんが働いているお店を教えてください 」
とのお問い合わせがあったんですがね
いろいろ訳あって
「 ここのブログ上ではお教えしないことにしています。
  個人的にメールでならお教えできるんですが… 」
なんて水くさいお返事を返してしまったんですがね。

ただね、このぬいいとさん、ポリシーがあるようでない(笑)
かなりいい加減なところがありまして
訪問者数が知れてることをいいことに
結構自分のホームページのアチコチで
お店のこと暴露しています。

地元の方なら「 あ、アソコか 」とわかるような種は
アチコチにばらまいてますし、一番最たるものは
お店の地図までが載ったチラシを意味なく別の小部屋に
これまた訪問者数がどえらく少ないことをいいことに
アップしたまんま放置してあります。
オープンして5年半経つのに
訪問者がわずか2341( 今日現在 )のサイトです。
皆様から見て、向かって左手ブロックから入れる小部屋の
どこかにあります(笑)。
興味のない方、時間のない方は遠慮なくスルーしてくださいね。
………………………………………………
先日、その勤め先( 件実家 )の世の中での評判が知りたくて
検索の旅に出てましたらね、こんなものに遭遇してしまい
驚いたとともに、ものすごく嬉しくなっちゃいました。
なので「 ココでは素性を明かさない!」
なんてポリシー放り投げてご紹介いたします。

http://uchida-kantaro.at.webry.info/201004/article_24.html

「 憂歌団 」って、ご存知でしょうか?
私も楽曲まではよく覚えていないんですけど
( 憂歌団さん、ならびにファンの方、スミマセン! )
ぬいいとさんの年代の方ならバンド名くらいは
記憶にあるんじゃないかと。
今はバンドとしての活動は休止してらっしゃるみたいですが
「 ゲゲゲの鬼太郎 」の主題歌を歌ってらしたこともある
といえば「 あ〜!あの? 」があるんじゃないかと。
いや、単にわたしが疎いだけで「 憂歌団 」ときけば
「 ぬいいとさん、何寝ぼけたこというてんのん!
  あんな曲もこんな曲もいっぱいヒット飛ばしてるやん! 」
なんてお怒りコメントが続々と押し寄せるのかも?
そんな憂歌団のギタリストの方のブログです。

中華そばもテーブルの模様も紛れもなくうちの店のもの。
去年4月の日記ですが、思わずコメント入れてしまいました。

知らず知らずのうちにお会いしてたんですね。
いやん、なにも粗相がなかったかしらん。^^;
ちなみにちょっとググってみると、ガセでなければ
この勘ちゃんは、今、笑が通っている高校の大先輩とのこと。
ますます嬉しくなってきたので大っぴらに公開!
許可もらってないけど、まっいっか?^^;

待ち受け画面

そろそろ正月気分の待ち受け画面もかえなくちゃ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
110101_0911~0001

梅フライヤーにしようかとしたけど
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
110111_2356~0001
4つすべてどれも肝心なところが時計で隠れてしまうので
やむなくボツ。

これは冷蔵庫に貼っつけてあるだけで十分お腹一杯やし
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
110107_0124~0001

これもいいんだけど…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
110102_1638~0001

結局時計のバックがちょうど雲になって見やすいという理由で
これにした。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
100804_1010~0001

とりあえず。
笑える画像、どこからか仕入れてこようっと。
 

ページナビゲーション