2025年11月 3日(月) 11:36 JST

見慣れた風景?

Y太のカブスカウトの送り迎えをする時
いつも四天王寺さんを横断していきます。
今日22日は 「 御大師さんの日 」。
朝からいろんな出店が出てました。

img20061022_1.jpg


で、これ、なんやと思います?

img20061022.jpg


アップはコレ。

img20061022_3.jpg


四天王寺さん名物?亀、かめ、カメ、kame。
小学校のときは四天王寺さんをまるで
「 庭 」のようにして遊び回ってたので
ぬいいとさん的には見慣れた風景なんです。
でも、やっぱ、きしょいですよね。(笑)

ご隠居さん

時に「おっしょはん」と呼ばせてもらってる方がいます。
以前はご自分の「おうち」で、それはそれは
盛大にいろんな事にチャレンジしてらっしゃいました。
最初私はたまにその様子を傍観するだけでしたが
そのうちぬいいとさんの「おうち」を作ることになり
この方のおうちにちょこちょこ伺うようになりました。

元来「二番煎じ」は嫌いなぬいいとさん。
彼女を参考にしつつ、何か違うものを!!
なーんて思ってましたが、気がつけば
その日から今日までずーっと彼女と同じ道を
辿ってきたように思います。
時には彼女の「造語」まで拝借したりして。(笑)

いま、彼女は掃除の楽な狭い「おうち」で
「隠居生活」してらっしゃいます。
彼女の隠居生活をうらやましく思いながらも
あたしにはまだ「気の済むトコまでやってない」
というのがあり、「おうち」をいろいろ増改築しています。

「二番煎じ」・・・ちゃうちゃう。
斎藤先生の言葉を借りて「真似る力、全開!」
と、いたしましょう。

ちなみに彼女は腐ってません。
優雅に水面を泳ぎながらも
水面下では「ジタバタジタバタ」(失礼!)
「熟成中」と、いうところでしょうか?

このご縁も元をたどれば「あの方」がいたから。
おっしょはんだけでない。
中学から、短大から、結婚してから
旧知なのに疎遠になりかけてた仲間たち
オクマリさんのブログ上で
ならず者に噛み付いたあたしを拾い上げてくれた
見ず知らずのおおきなおやじさん
そして先日その見ず知らずにもかかわらず
わざわざカレーうどんを食べに来てくれた
おおきなおやじさんのお友達。
http://ameblo.jp/kanpe-jp/entry-10018660524.html
(カンペーさん、勝手に貼ってすんません!)
極めつけは岳承先生ですかぃ?
あいび~さん?ひゃー、着いていけるかなぁ?
もう、どんどんひとり歩きしていってます。
隠居生活するにゃ蓄えが必要です。
ちから、つけないと。

オーバーラップ

その「おっしょはん」は、時に
ちょっと笑える造語や奇語を発してくれます。
このぬいいとさん、二番煎じは嫌いというわりには
よくその言葉を拝借させてもらったもんです。

新しいところでは「恋愛体質の彼女」。
ほんま、うまいこと言いはる。(笑)
彼女のまわりの誰のこと言ってんだか
ひとりなのか複数なのかはよくわかりませんが
そこはぬいいいとさん。
「他人のお話を自分にオーバーラップさせ
 自分勝手に解釈して、血となし肉となす。」
ってーなー事は自分では得意だと思ってます。
ただ・・・。まだなにか迷いがある。

ま、納得のいく答はゆっくり出そう。

「恋愛体質」だった私だが
30代での原始的生活でそれは過去のものと
化してしまったと思っていました。

今日、夕方見た「ミュージックフェア」
もー、涙ボロボロボロボロでしたよー。
別に今の自分とオーバーラップしてるわけじゃ
ないんですけどねぇ。
まだまだ「恋愛体質」なのかもしれない。
ただ、ちょっとハードルは上げた方がいいのかも?

青少年期

「 40歳前後の女性はみんなピンクレディの踊りが出来て
  50歳前後の女性はみんなヌンチャクが出来る。 」

だいぶ前の「探偵ナイトスクープ」で立証済み。(笑)
青少年期に身に付いたものはバカに出来ません。

こんなにどんくさいチビのぬいいとさんですが
今でもエアロの体験など、体育会系のことさせると
「なにか運動、やってはりましたよね?」
と、いわれます。
体力はがた落ち、体カチコチですが
中高6年間のバスケ生活は、ダテじゃありません。

高1,中2の娘も、決して運動神経は
良い方じゃ、あーりませんが
ずっと、テニスを毎日しています。

その娘達は、幼少の頃から週一で
英会話教室いってました。
「幼稚園から英語やってるのに
  成績イマイチやわ。」by笑
うん、学校の勉強とは質がちゃうしね。(^_^;)
無理なく自然体で通えるスクール。
成果は今のところわかりにくい。(先生、ゴメン!)
でも、成果は将来、きっと出てくるよ。

Y太は、・・・さて、どうしたものか?
ま、じっくり考えていきましょう。

「わたしら、ゆとり教育でアホになってん。」
もう、ふたりの娘達の間でギャグ化してるこの言葉。

でも、この時期一生懸命やったことは
必ず役立つよ。
スポンジ飽和状態に近いぬいいとさんやけど
あたしもがんばろ♪


その道のプロ

「 ぬいいとさんちの晩ごはん 」

つけ始めてから今日に至るまでに思った事。

「 ん?なんや手ェかからんもんばっかりやな。」

…人に言われる前に自分で言う。(笑)

話は変わりますが、その昔
元プロ野球選手の山田久志さんが
( 元阪急ブレーブスのエースで
  名球会入りされてます。
  実はちょいと追っかけしてました♪)
現役中にこんなことおっしゃってました。

「 調子のいい時は誰でも勝てる。
  調子が悪い時にいかにして
  勝ちにもっていくか
  それを考えるのがエースだ。」

調子乗れへんけど、長年培った知恵と技つかって
なんとか食卓を彩る。

へへへ、主婦も一緒だっせぇ~~~。
( だんだん岳承先生が乗り移ってきましたがな )

上林岳承の「関西占い物語」
  ↑リンクしてます。
えーん、先生、バナーの貼り方わかれへん。汗

ページナビゲーション