2025年11月 7日(金) 06:28 JST

工芸展

これもかなり前の話題ですが・・・。^^;
ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★
次女・笑が通う高校で行われる学校行事
と、片付けてしまうにはあまりにも短絡的過ぎる
とっても濃い内容のある行事
工芸展 」(あえて偽名は使わない。)


大阪では数少ない公立の芸術系高校。
秋に行われる文化祭とはまた別の意味合いが
この「工芸展」にはあって、いつもこの時期に開催され
生徒たちの技術の集大成がお披露目されます。

で、土日開催ということで、ぬいいとさんは例に漏れず
おしごとだったのですが、職場から学校までは
チャリで10分なので小1時間ほど覗くことにしました。
・・・・・しかし・・・・・小一時間では回りきれません。
生徒たちひとり一人の作品にかける情熱をおもうと
丸二日べったり入り浸ってひとつひとつ作品をチェックしたい
そんな衝動にかられたイベントでした。

それでもなんとか1日だけの予定を2日通い
6つある全学科をかけあしで観覧。
その中でもぬいいとさんの琴線に触れたものを
いくつかご紹介。

リアルせんと君。(笑)




オバままさぁん、なつかしいでしょー?^^
万座ビーチホテルですよぉん♪


ここの学校では崇高なイメージのある「美術科」。
その美術科の生徒さんらしくない作品。
今後の彼(彼女)に注目です。^皿^

最後に笑の作品をひとつ。


笑がこの学校の「建築デザイン科」を選んだのは
建築士になるためでも、CADで食っていくためでもない。
彼女が目標を達成するために、足らないコトを学ぶため。
その第一歩がこれです。
「彼女の目標」については、また後日。

ちなみにこの工芸展で、笑は「学年にひとり選ばれる」という賞を
頂戴してきました。^^v
どの作品もほんとによくできていてスバラシイ。
なにが良かったのかは素人のわたくしにはわかりませんでしたが
ひとつだけわかったのは
「きちんと最後まで仕上げていたのは笑だけだったかな。」
ということ。
課題が本当に多く、みんな「とりあえず」形にはしていたけど
色塗りなど、かんぺきにこなしてたのは笑くらいだったかな?
レベルの高いものをつくるのもとてもすばらしいことですが
そこはベースがビジネス、「完璧に仕上る」ことも大事ですね。

ちなみに私が心躍らされたのは「映像デザイン科」
あの子のあの撮影技法は「 も~らい♪ 」
来年の年賀状に使わせてもらおう。ヒヒヒヒヒ。

PTA社会見学~裁判所へ行こう!~

って、もう2週間も前のお話しなんですがね。^^;
企画者ゆえ、残務処理に追われていました。
ネタとしては腐っていないと思うので
綴らせてくださいね。
ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★
今年は「成人教育委員長」のお役目を頂戴しているぬいいとさん。
そのメインイベント、「社会見学」の一環として
「裁判所見学&傍聴」なるものを企画した。
ひとことでいえば 「 安・近・短 」 な企画。
例年の企画なら、少し郊外のなんらかの工場へ行って
見学なり、講座なりがあるのだが
今年の委員長は「 超省エネ型 」であるw。
キャパ以上のことはしない。

裁判の傍聴というのはマナーさえ守れば
かなり自由にすることができる。
傍聴券のいる裁判もあるが、大方はオープン。
裁判の途中でも入廷、退廷、ぜんぜんOKだ。
・・・と、いうことは、秋に下見に来たときに認識していた。
それだけでも法廷独特の空気を感じることができて
有意義なものだったが、
今回は、自前に予約をとっての「団体傍聴」ということで
実際に普段裁判が行われている「空き法廷」で
裁判所の広報担当の方からいろいろ説明を受けた。
内容や語り口はとてもソフトなもので
初めて裁判所にきた方にとってもとてもわかりやすいもの。
参加者の皆さんも裁判所の敷居が
少し低くなったように感じたんじゃないだろうか。

なにより、企画者にとってうれしいサプライズは
普段は決して立ち入ることのできない
裁判官席や証言台のあるエリアまで自由に見学させてもらったこと。
個人の傍聴ではおそらく許可の出ない
「団体傍聴」ならではのものだった。
写真撮影もその場限りという条件でオールOKだった。
(普段は法廷内はおろか、裁判所の周りでの撮影もNGなのだ。)
みなさんそれぞれ思い思いに写メってらした。(あたしも^^;)
証言台
証言台と裁判官席


裁判長席からのながめ。

集合写真も裁判長席に集まってパチリ♪
「 これ、ブログに載せていいですか?」
とたずねて
「 だめ。(-メ-) 」
といわれると、書けなくなるのでその質問はやめといた。
おそらく一端のマダム集団にこれだけオープンにするということは
裁判所としては「オールOK♪」なんてお気楽にはいえないけども
ブログに載る、なんてことは想定内だろうとこちらで勝手に判断。
今回の日記投稿とあいなった。

説明をうけたあとは各々興味のある法廷にはいり、生裁判を傍聴。
ぬいいとさんの傍聴した裁判は・・・・
法廷に立たれていた方の心情を思うと
詳しくは書けないので
「今後、もう車の運転なんてしたくない。」
と、ぬいいとさんに思わせるような裁判だった
・・・ということで。^^
ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★ミ☆ミ★
今回の「裁判所見学&傍聴」
裁判が未知のものである人にとっては
とても有意義だったんじゃないかな。
「裁判員制度」を前にして、実際の裁判の空気を
肌で感じるだけでもおおいにプラスになったと思う。
ただ、保護者の中には
「実際に何度か裁判を経験してるので
 もうあまり足を運びたくない。」
と、参加されなかった方がいるのも事実だ。
万人に受ける企画なんてのは不可能であるにしても
あまりはしゃいだ気持ちでその後の報告をするのも
少し考え物かも、と思いつつ
でも、未知の方にはお勧めしたい
そして、PTA行事としてもお勧めしたいと思い
やはりこうして日記につづってしまうぬいいとさんであった。

PTA社会見学~番外編~

はぁ~、やれやれ、終わりました。^^;
下見から、見学の手配、お食事会の段取りまで
まぁ、いろいろと大変でした。
これまでいくつか委員長なんてものを引き受けてきましたが
いつもプレッシャーにおもうことは
「自分が旗を振り下ろさない限りなにも動かない」
ということ。
自分が動くにしても、人に動いてもらうにしても
長たるものが断を下さない限りなにも進みません。
年に数回、それもボランティア行事でさえこれです。
世の社長さん方、お察しいたします。<(_ _)>

それでも今回は副委員長のようこさんが
私がオドオドしてるところをうまくバックアップしてくださり
ほんとうに助かりました。
いや、ようこさんだけでなく、元委員長さんや四役さん
周りのママさんたちもいろいろ助けてもらいました。

なにより、「学校・学級閉鎖」を回避できたこと
これが1番案じていたことです。ヨカッタ♪

あ、それから、お食事会も皆さんに気に入っていただけたようです。

スペイン料理のお店でのランチ

アンコウのスープ


パエリア


デザート。
前菜のサラダは撮りそこねたけど。^^;

いろいろ企画してはボツになり、そうこうしてるうちに
日にち的に下見にいく余裕がなくなり
最終的には企画者二人の直感と好奇心で選んだお店。
あとはぶつけ本番で企画だったんですけどね。
大当たりでした。
お店はここです。

ま、とにかく、おわったおわった♪ ^^

マンマ・ミア!

「 マンマ・ミア! 」の映画のCMが
最近テレビを賑わしている。
昔なつかしアバの名曲が次々と流れる。
♪ゆーきゃんだぁんす、ゆーきゃんじゃぁいう゛♪
英検4級のぬいいとさんでも
なぜかダンシングクィーンは「 素 」で歌える。
その昔、小学生くらいだっただろうか
姉が買ってくる明星や平凡にもれなくついてくる
「 ヤングソングブック 」
というヒット曲の歌詞集なるものに
いつも洋楽ポップスも数曲載っていて
それがとてもありがたいことに、英語の歌詞に
わざわざカタカナでルビが振ってあった。
英語の読めないぬいいとさんでもスラスラ歌える(笑)。
頭の柔らかい時に覚えたものは鉄壁だ。
そんなことを思い出すうちに急にアバが聴きたくなった。
TSUTAYA 行っても時節柄レンタル中で空いてないかもな
誰かアルバム、持ってないかな〜
ダメ元でブログでアナウンスしてみよか
なんて考えてたら、実姉「 keshidamaさん 」が
「 あたし、持ってるでぇ〜♪(^皿^)/ 」
v(^-^)v ラッキー♪♪
携帯に落として、少し音量上げて
しばし、アバに浸ろう。


プライドゼロ!

先日やってきたおニューのノーパソで
PTAの行事案内プリントを作ってみた。
慣れないword 2007 で四苦八苦。
使い慣れた2003に戻したい衝動にかられながらも
専ら技術的関心のために本来ならいらぬ時間を
費やしてしまった。
しかしとうとうタイムリミット間近となり
やむなく途中まで入力したものを2003に乗り換えて
引き続き打つことにした。
ところが…ファイルが開かない。(>_<)
あとからわかったことだが2007で保存するときに
保存方法に選択肢があり、その選択を誤ったようだ。
2007→2003に変換するフリーソフトも出てるのだが
その時はそんな術なぞ知る由もない。
アチコチいじっているうちに先日インストールした
OpeOffice.org(略称OOo)というフリーソフトが立ち上がり
ファイルが開いた。
「 おぉ!噂どおりスグレものだわ。(`∀´)」
そのままOOoで入力する手もあったが
そのOOoも使い慣れていない。
やはり2003で、ということでOOoで開いた文書を
そのまま2003で立ち上げた文書にコピペ。
しかし…なんだか意図しない変な書式が隠れていて
思うように文書が入力できない。
「 なんでこんなヘンな癖が
  引っ付いてくんネン?!凸( ̄皿 ̄#) 」
モニターの前でイラつきながらキーボード叩いてたら
横から雪がやって来た。
「 …打ったろか?(^皿^)ヾ 」
少し前の私なら、自らの勉強のためだからと
そんな申し出も丁重にお断りしていたろうが
最近、とんと潔くなってしまった。
「 え?打ってくれるん?よろしこぉ~♪^^ 」
プライドゼロである。
意図せずコピペされたヘンな書式の癖に関しては
雪にもわからない様子。
「 もう、一から打ち直すで。」
と言うな否や、一気にカシャカシャカシャカシャ…
(^_^;) …早っ。
そういや私も8ヶ月間、ほぼ毎日
ブラインドタッチの練習してたけど
ここ2ヶ月ほどさぼってる。
今日久々に「 寿司打 」したけど
全然指が動かない。
横から雪に「 遅っ。」って言われるし。
くそっ、くやしいぞ!(`ー´)
入力業務で食べていくつもりはないけど
ある程度恥ずかしくないキー操作はしたいものだ。
かすかに残ったプライドで、また今日からがんばろっと。

ページナビゲーション