2025年11月 8日(土) 04:24 JST

Y太の新学期

この春、無事地元の公立中学校に入れてもらうことができた(笑)。

一学年2クラス、1年の生徒数72人の
こじんまりとした学校。
当然先生の数も少なく、そのあおりでクラブの数も年々少なくなり
姉ふたりが汗したテニス部は影も形もなくなっていた。

「 中学行ったら今通ってるテニススクールを
  週2回に増やしてがんばる!
  学校のクラブには絶対入れへん!」
と、小学校の時から公言していたY太。
確かに、中学の運動部はサッカー・ラグビー・卓球のみ。
どれも君のキャラには合わんわなー。
選択肢が極端に少ないし、本人の希望を飲む心づもりでいたのだが…

ある日唐突に宣言。

「 ラグビー部に入るわ。」

ハァ~~~~~~っ?!?! (ノ`□´)ノ彡
家族はモチロン、親戚縁者、Y太を知る同級生
そのママたち、加えて6年の時の担任たごめっちまで
みんなこぞってひっくり返ってしまった。
ラグビーっちゅーキャラじゃないねんけどなぁ
ひょっとして周りに流された?

いろいろ腑に落ちない点もあったけど
ま、悪いことではないし、私の考えは
「 動機は不純でも決して悪くはない 」
なので、温かく、というより
「 まぁ気の済むようにしなはれ 」
の体で見守ることにした。

これまで通り、テニスもボーイスカウトも続けていく。
心配は「 わらじ3足履ける?」だけど
ま、コレも学習のひとつとしよう。

私がこの学校のラグビー部において気に入ったところは
「 土日に野球チームに入っている子たちも受け入れて
  野球活動も尊重しつつ、ラグビーも真剣にさせている。」
というところ。
そう、我が校には野球がやりたくてもできない子が
ウジャウジャいてる。
それでも体力維持のため、真剣に取り組むという条件で
平日はラグビーに取り組ませているというスタンスだ。
今のところとても良いバランスを保っているようだ。

最近いやに廊下がざらついている。
雨の日はとんでもなく服や靴が泥だらけになって帰ってくる。
週末はラグビー野郎にテニスの王子様、スカウトルックと
Y太の七変化が見られる。
どの光景も、どの現象も、なかなかオモシロイ。

え?勉強?
テスト勉強に費やした時間を真っ正直に
「 10分 」と書いて提出したプリントに
「 短すぎ!」と先生から赤ペンでツッコミ入れられている
まだまだまだまだ自覚の足らないアホぼんざます。
勉強に関してはまた追々と。( と言って逃げるw )
 

ラモスがやって来た!

仕事中に「 海物語 」の着メロが鳴り響く。
旦那からだ。
「 ヤッタァ♪ 」
と一言が添えられた写メールがとどいた。
そいつがコレだ。( ワンツースリー! )



(写真をクリックしてね♪)

数日前からベラジオ( パチンコ屋 )にラモスがやって来る
とは聞いてたが、しっかり行ってたんかい?!

しかも何かに当たったらしく、サインボールもゲット。



結局負けて帰って来たけど上機嫌だった。

よかったね~。嫁はん大事にしてたらえぇことあるわなぁ~。
( それとコレとは関係ない。by旦那の心の声 )

家内大整理大会、終了

かれこれ3ヶ月ほどになろうか
家の中の気になるスポットを少しずつ順番に
整理をしてきた。

洋服ダンス、押し入れ、洗面所、台所、書籍棚、etc....

そして今日、最後の砦・三階押し入れの整理を
「 旦那とふたりで 」着手した。

じつはこの「 旦那とふたりで 」というのが
重要なのである。

「 整理をするときは誰かそばにいてもらって
  捨てることを後押ししてもらうのが一番良い。」

以前最近読んだ本の中にあった言葉だ。

「 ただしその際人選を誤ってはいけない。」

との注釈もあった。
大丈夫、旦那ほどうってつけな人物はいない。(笑)

今日も先日出勤前に一人で着手して
志半ばで撤収した押し入れを旦那巻き込んでガサ入れ。

すごいスゴイ、早いはやい(笑)。
30分であっちゅ〜まにゴミ3袋分だ。

廊下に置きっぱなしになっていた
折りたたみ椅子と扇風機まで
スペースのあいた押し入れに収納。
「 ほな♪ 」とバースデー月サービス招待状を持って
ベラジオ( チ〜ンジャラジャラ♪)へと消えていった。
実に頼もしい旦那様だ。
( こう褒めても旦那はいっこも嬉しくないらしいw )

3ヶ月におよぶ家内大整理大会の結果
ゴミ袋にしておよそ20袋分のゴミを処分しただろうか。
なんだかガンコなお便秘が解消されたような心持ちだ。
( ぬいいとさん、言葉を選びましょう!)

並行して実家の大整理大会もしていたので
それも合わせればほぼ倍のゴミが出たであろう。
環境事業局の皆さんに、そして心置きなくゴミ出しできる
とても恵まれた環境に、感謝。(―人―)

そして、申し訳ないけど使うことなくお釈迦にしてしまった
数々のものたちへ。
「 ゴメンナサイ。m(u_u)m 」

細かいところでまだ残ってるとこもあるけど
とりあえず大きなミッションはクリアということにしよう。

さて、次なるステップへ。
水面下ではもう動き始めている。

つぅぃった~??

Twetter って、何ぞい?
↑↑ 詳しくはこちらをごらんくださいませ。^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぬいいとさんがweb上でよくお世話になる方々は
ほとんどがweb関係のお仕事をしてらっしゃいまして
Twitter も早くから利用されていました。
何だかワケわからんので最初はあまり関わらなかったのですが
そちらでの賑わいが大きくなるにつれ
「 これはちょっとでも足突っ込んどかないと置いてけぼりになる~ 」
と、とりあえず登録したのが半年前。

しかしこれがまたTwitter界の流れの早い事はやいこと!
完全に鳴門の渦にのみこまれてしまいました。(没)
「 こりゃ、私の体質には合わん!(合わない) 」
と、ほとんど入室しないまま数か月が過ぎました。

最近になって、親愛なるオバままさんがTwtterに登録
目ざとくぬいいとさんを見つけてフォローしてくれたのをきっかけに
ひさびさに入室。
相変らず私のつぶやきルームに関わってらっしゃる方々は
北島康介のごとくスイスイとTwitter界を爆泳していらっしゃいます。
プールサイドで旗振って応援するだけにとどめようと思ったのですが・・・

ん?待てよ?コレを利用しない手はない。

今、みなさんに読んでいただいてるこのサイト
「 ぬいいとさんののんびりのびのび 」
は、あちこちのSNS(ソーシャルネットワークサービス。mixiなど)に登録してあるので
そこからの訪問者でそこそこ賑わっているのですが
そこから先のリンク、たとえばばんごはん だとか名言集まで
たどってくださる方は、なかなかいらっしゃいません。
(でもなぜか「 ばんごはんサイト 」は、本サイト以上に好評だったりするww)

今、私の中で温めていることは
「 ばんごはんサイトのグレードアップ 」
詳細はここでは省略しますが、せっかくアップグレードしても
訪問者が少なけりゃ意味がない。

って~んで、賑わってるTwetter を利用することにしました。
今まで通り、写メ貼り付けたメールで簡単に投稿できることもわかり
壁は一気に低くなりました。

時を同じくして、ほほえみさんや智香子さんも
日記でTwitter に関して触れられてました。
うん、そういうタイミングなんやね。

たぶんプールの中で北島康介バリのみなさんが
バシャバシャ爆泳してる(ツィートしまっくってる)傍らで
浮き輪はめてプカプカ浮いてると思うんですが
うっとうしがらずに、温かくスルーしていってください。
たまにはそのプカプカ浮いてるぬいいとさんの頭を
漫才のツッコミのノリでパァンと叩いてくだされば
(リツィートしてくだされば)とてもありがたいです。^^

・・・・・ところで、リツィート(ツィート文引用の方)の仕方が
わからない~!(><) 

100円商店街

ぬいいとさんの職場件実家である大衆食堂は
生野区のとある商店街の中にあります。
昨日・今日と二日間、その商店街あげて
「百円商店街」といったイベントが開催されました。

「 とにかくなんでもいいからお客様が喜ばれる
 100円商品を出してください。」
との商店街理事長さんからの通達。
いろいろあちこちから情報をもらって検討した結果
「 赤飯200g入り 通常220円 → 100円 おひとり様2パックまで 」
なんてことにしたのですがね。
半額以下。前代未聞の価格設定です。
そんなこんなで初の試み、全然予測も見当もつかぬまま
1日目の開店時間となったのですが・・・・・
わずか15分で予定数売り切れ。
寸前で切られたおばちゃまがた、血相変えて怒るおこる。^^;;;;;;;
なにわのマダムは食らいついたらスゴイです。
(かくいう私もなにわのマダムですがね。^皿^)
それでもなんとかその場をとりなして
1日目の反省をふまえて迎えた2日目の今日は
予定数をほぼ倍に増やし
「 整理券配って列の最後尾にひとり待機してお客さんの誘導をする 」
ということにし、無事トラブルもなく終える事が出来ました。

その「 最後尾に待機 」のお役目をこのぬいいとさんがやったのですが
整理券をひととおり配って後からいらっしゃるお客さんをナビしてたら
あるひとりのお客さんから
「 なんでこんなに安いん?ぎょうさん(たくさん)残ったんか? 」
と、言われたんですよね~。
しんどい目ぇだけして儲けなし、それでも間違いのない商品をと
朝の早から準備していただけにカチンときました。
「 なぁ~~にぃ~~~!? 凸(`皿´ #) 」
と胸ぐらつかんで詰め寄ってやりたいところだったんですがね。
ぬいいとさんもそこはおとなです。
「 えぇ~~~?!もう今日は出血大サービスなんですよぉ~~!
  もう首筋から血ィダラダラ流れてますわ~!( `o´)o゛  」
という程度に抑えておきましたわ。(笑)
その場もなごんだし、ま、今日のところはこれぐらいにしといたろ。
、さっそく使わせてもろたで。^皿^

今回のイベントでわかったこと。
「 割引もなにもない普段にきてくださるお客様のありがたみ 」
大事にしなくちゃね。真摯に受け止めて。

ページナビゲーション