2025年11月 7日(金) 23:49 JST

イラストレーター備忘録

広報誌の印刷データを全て自分でつくることに「 した。」
「 なった。」ではない。「 した。」である。
ソフトはイラレのバージョン8。
ワードでも受け付けてもらえるとのことで
どちらにしようか迷ったけど
「 業界ではヤッパリイラレかなぁ。」
という印刷稼業の旦那の声でイラレでつくることに。

「 かなりバージョン古いんですけど
 受け付けてもらえます?^^; 」
というあたしの問いに、業者さん
「 あ、大丈夫ですよぉ〜。今でもバージョン5とか
  持ってくる方いらっしゃいますし〜 」
とあっさり快諾。

………………………………………………
イラレで一生懸命背景が透明な画像を
はりつける(Alt+F→L)も
背景がひとつも透明にならない。
gif.png.psd.何を貼り付けてもダメ。
どうやら透明部分は全然反映されないみたいだ。
雪いわく
「 9か10以降はたしか反映されるはずやで 」
やっぱりCS買えってか?

切り抜いた写真をはりつけるのにどうしても
透明部分が必要な時は
Ctrl+7→Ctrl+G(マスキング&グループ)
を利用するしかないか?
「 データがデカくなる 」
のが気になるけど…
………………………………………………
やたら画像を貼り付けたので、データが120M近くになる。
・・・・・赤面モノ。
データを小さくする方法があるんだろうが、模索していたら
期限に間に合わない。
思い切ってそのまま業者さんに提出。
データの重さが迷惑になっていないかいろいろ尋ねてみたが
「重くない方がありがたいけど、重くてもやります!」
とのこと。
軽くする方法もあるそうだが、それは業者さんだけができる技だそうで。
シロウトが踏み込めない領域と判断。
業者さんの技量に甘え、今後はデータがとてつもなく大きくなっても
心おきなく、遠慮なく、データを放り投げると宣言。
………………………………………………
ある日、作ったデータをCtrl+S(保存)しようとしたら
「 イラストレーションが保存出来ません 」
と怒られてしまった。
Ctrl+W(シャットダウン)もできないし、ググって出てきた方法を
全て試したけどさっぱりワヤ。
で、最終的にとった方法は
「 Ctrl+A(全選択)→Ctrl+C(コピー)
  →Ctrl+N(新規ファイル)にCtrl+V(貼り付け)
  →Ctrl+Shift+S(別名で保存)。」
…やっと受け入れてくれた。(-_-)v
……………………………………………
ノーパソで作ったデータをCtrl+P(印刷)しようと
デスクトップでデータを出したら
配置した画像がみごとに載っていない。
(^_^;) よかった、業者さんにデータ持っていく前で。
Alt+F→L(配置)した画像は埋め込まなければいけない。
この「 画像を埋め込む 」がどこにあるのか
探すのに結構時間がかかった。
コレって、ショートカットキー、ないんかい?
………………………………………………
デスクトップではCtrl++,Ctrl+−で
簡単にズームイン、ズームアウトできたのだが
ノーパソでは+−キーがない。
必死でAlt+V→IやAlt+V→Oでやっていたら
横から雪が鼻で笑いながら
「 そないなことせんでも…(そんなことしなくても…) 」
と、Ctrl+スペース+左クリック及び
Ctrl+Alt+スペース+左クリックを
母に伝授してくれた。
でも、Ctrl+Alt+スペース…って
意外と押しにくい。
ん?薬指がうごかなぁい。(><)
二十歳の頃、オバままさんにピアノ習ってた場面に
一瞬タイムスリップする。
………………………………………………
データに不備があると迷惑をかけるので
半面出来上がったところで業者さんにデータチェックしてもらう。
業「 文字に全部アウトライン(Ctrl+Shift+O)かけてください。 」
ぬ「 え?見出しだけじゃなく、本文も? 」
業「 そうです。」
ぬ「 あの千文字以上ある小さな文字全部ですか?」
業「 そうです、全部です。」
ぬ「 データ、かなり重くなっちゃいますけど大丈夫ですか? 」
業「 重くなりますけど…やってください(笑)。」

あとでこの話を雪にしたら
「 そやねん、それやらなアカンって言われてたのに
  忘れて課題提出してしもてタイヘンやったわ。」
ぬ「 え?あんた知ってたん?それいつの話?」
雪「 高校のとき。」
ぬ「 なんで教えてくれへんのん!…ってか
   常識過ぎて知ってるもんやと思ってたとか?」
雪「 そ。まぁやっていくうちに覚えてくるもんやし〜。^^」
娘に諭されてどうする!(笑)
………………………………………………
チラシ作りを始めた当初、まともにマウスばかり使っていて
気づけば首肩こり子状態で整骨院になだれ込む
ということが、しばしばあった。
コレではいけないと思い立ってからは
なるべくキーボードでショートカットキーを使うようになった。
そのソフトだけにあるような特殊な機能は別にして
粗方基本は共通したショートカットキーだ。
最近とあるサイトでみつけた
「 Ctrl+A→Ctrl+C 」
は、PC慣れしてる人にはなんてこたぁないんだろうけど
私にとっては目から鱗だった。
にゃんこ先生に感謝。

ショートカットキー、もっと極めたいぬいいとさんである。
とりあえず、あるのかわからないけど
あれば便利なショートカットキーを模索し
雪にその所在を確認する。
ぬ「 なぁ、簡単に選択ツールに移れる方法ってないのん?」
雪「 Ctrl押しながら左クリック! 」
w(@▽@)w おぉ~っ!!
………………………………………………
今日、全て完了。
あとは刷り上がりを待つだけ^^
実績ひとつできあがり〜♪
・・・っと思ったら、後から業者さんから電話が!
業「 一番大事なこと、確認するの忘れてました。 」
ぬ「 ∑( ̄☐ ̄;;)え!?なんですか!?
   もしかしてこの期に及んでデータ作り直しとかぁ?! 」
業「 いや、何部印刷するんでしたっけ?^^; 」
ほんまや、いっちっばん~だい~じっなっこっと・・・^^;;;

台風!

このあたりの人は「 大阪は台風が来ない 」と
根拠のない自信を持っています(笑)。
確かに。
都会のど真ん中で、崩れる山もなければ
押し寄せる波もありません。

ただ、公共機関からでているハザードマップでは
もし大和川が氾濫した場合、このあたりは1〜2メートル
場所によっては3〜4メートル浸水すると
されています。
大和川からはるか10キロ以上も離れている
にも関わらず!なんですよ〜!
ちなみにぬいいとさんちから数メートル離れた
お隣の区では一転して安全地帯。
複雑な地形なんでしょうね。
とりあえず一階にある大事なものは
二階にあげておきました。

明日はおそらく休校やろなぁ。
お店はどうするんやろ?

「 え?できるやろ。どうせ逸れちゃうで。
  大阪は台風けぇへん。」
とはオヤジの弁。
そうそう、この根拠のない自信は
歳を重ねてらっしゃる方ほど顕著に
刷り込まれております。

Pの一代プロジェクト・中編

「 Pの一代プロジェクト 」 を語る前に、
まずこのブログをご紹介。
「 運動会は肉眼で!! by智香子 」
智香子姫、ごめんね♪ 勝手にリンクしました。(笑)
運動会ではたとえ旦那がいなくて私ひとりになろうが
三脚携えて写真にビデオ、ひとりで両方撮ろうという
勢いのぬいいとさん。
ある意味、子どもたちのあいだでは名物母さんです。(笑)

ただね、「カメラ母さん」のぬいいとさんも根本的には
「肉眼派」なんですよ。
拍手して、声援送って、演技を観入る・・・
そう、「撮影厳禁、持ち込みカメラ没収」のライブがいい例ですね。
感動の度合いは「生」にはかないません。
なのになんで「肉眼」に徹することができないのか?!
思うに・・・このカメラ・ビデオもある意味「酒」や「たばこ」と同じかも?
「 やめられない。」(笑)
肉眼用とカメラ用、できれば「眼」が四つ欲しいくらいです。
私の場合、「子どものために画像を残す」というより
「自らの撮影欲求を満たすために、我が子をダシにしてる。」
と言った方が正しいかもしれない、ということに
数年前気づきました。(笑)
我が子が一番かわいいので我が子優先ですが、
もし我が子がいなければ、きっと よその子を撮っても
同じように燃えると思います。
そう、「病気」なんです。(笑)(笑)
今回の「Pプロジェクト」も、とどのつまり
「自己の欲求を満たすため」かも???

・・・って、あかんがなぁ~~~!公私混同したら~~~!
K山小学校児童、教職員、ならびにP関係の皆様
ぬいいとさんの自己満足だけで終わらないよう
できうる限りの努力いたしますので・・・・・
ゆるしてちょ♪ ^^;;;;;

ちなみに・・・「カメラ母さん」は三人とも小学校まで。
ぬいいとさん、中学からは「肉眼派」です。

一時「こんな仕事が出来たらなぁ。」なんて思ったこともありましたが
以前親愛なる友から「手ぇ広げすぎてもなぁ・・・」のアドバイスをうけ
理想と現実を照らし合わせて「生業」の方向に持って行くことに
少し一時停止をかけてみました。(諦めたんちゃうんかい!?)
まぁ、この病気を解消するなら「趣味」としてでも充分です。
いや、その方が断然楽しい。
本来ならば地元の運動会に勝手に出没して
希望する方のために無償でカメラマン買って出たいんだけど
ネックは 「 ぬいいとさんは土日仕事。」
あかんがな。^^;

って、結局「 小学校の運動会 」はどないなったんって?
あ、一昨日終わりました~。(笑)
相棒のまゆみさんや委員さんも奮闘してくれて
写真は膨大な数になりそうです。
あー、写真選択に困っちゃうかも?(ウレシイヒメイ)
短歌・川柳は・・・うん、これからこれから。^^;
あたしは2つ、できました。^^v
公表は広報紙が発行されたらここでお披露目しますね。
1か月ほど先になるけど。

さて、「 Pの一代プロジェクト・後編 」
これからが広報にとって大変かつ楽しい段階です。
写真えらび、短歌・川柳掲載、レイアウト、etc・・・
今回はスピードを要するので当初はまゆみさんとふたりで
突っ走る所存でしたが、ここにきてちょっと色気が出ました。
「えい、委員の皆さんも巻き込んじゃえ。^^」
だって、楽しそうやし。
ふたりで楽しんじゃ悪いかな?と思って。^m^
みんなを巻き込む分、段取り良くしないとみんなに迷惑かけちゃう。

こころして。

ブログをのんきに書いてる場合じゃありません。
「後編」はすべてが終わってから。
かなり後になると思います。

Pの一代プロジェクト・前編

「 なぁなぁ、『 Pの一代プロジェクト 』って何?」
先立ってよりほほえみさんからツッコミが。

「 P 」とは「 PTA 」の略語です。
あ、そんなこれまでのPを覆すような
そんな大それた事しようとしているんじゃないんですよ。
今年度はPTA広報の委員長をしているぬいいとさん。
今回で着任3回目ということで、もう慣れたもの。
そこで小学校最後のお役目ということもあり
後任の方のために、そしてなにより
自分自身に悔いをのこさないために
いろんな企てをしているのですが
その中のひとつである
「 通常年3回出している広報紙とはべつに
  学校の運動会を題材にした広報紙を
  号外として出す。」
というのを私が勝手に自分自身の中で
「 一代プロジェクト 」と位置付けてるだけなんです。

「 なんや、運動会新聞1回つくるだけでそんなたいそうな。 」

そう、作業的にはね。ところがドッコイ!
いろいろ細かいハードルがあるんですよ。

案外知られていないことなのですが
学校の子どもたちに関わる行事はたくさんありますが
それらにはそれぞれ担当している(主催である)組織があって
小学校の運動会は学校が主催の「 学校行事 」となります。
かたや広報委員会は「 PTA 」という組織に属し
「 広報紙はPTA行事を中心に記事を構成する。」
という掟があります。
なのでこれまでの我が校での「 PTA広報紙 」は
学校行事である「 運動会 」についてはノータッチ。
まぁそんな掟なんて無視して「 運動会特集 」を組んで
P広報紙出している学校もあるんですけどね。
ただ、フツウのお母さんにとって年3回広報紙を発行する
ということだけでもかなりたいへんなこと
「 運動会 」まで手を回す余裕はありません。
そんなわけで「 運動会新聞 」は
我がP広報では前例がないのです。

「 なら、学校から『 運動会新聞 』出てるのでは?」
それがね、出ていないんですよ〜。
学校側が出す新聞は1学期末と3学期末だけ。
学校側も悪気があるわけでもなければ
避けているわけでもないのですが
こちらも「 前例がない。」ので無意識的ノータッチ。

「 子どもたちがせっかく頑張ったのに
  何も残っていないのもなんだかなぁ…。」
ってなことで相棒のまゆみさんに
「 運動会新聞発行どう?」
と、ご意見伺い。
まゆみさんもほぼフルタイムで働く身
話持ちかけて難色しめすようならあきらめよう。
そう思ってたのですが、ありがたいことに快諾頂戴し
いざ「 運動会新聞発行 」へ向けてスタート!

「 学校行事 」そのものをまともに載せるのは
P広報紙としての意味合いがなく
「 ブブ〜〜〜〜ッ!」なのですが
そこはPTAの何らかの息がかかれば
一転、P広報紙として筋が通ったものになります。
そこで吹きかけた息は
「『 運動会 』をお題目とした
 『 PTA短歌・川柳募集 』」

Pの代表取締役である「 四役さん 」ならびに
運動会主催者である「 学校側 」にも
快諾していただき、列車は走り出しました。

余談ですが、P行事って結構
「 各方面に承諾もらう 」
ってのがつきものなんです。
たまに「 めんどっちぃ(面倒くさい) 」
と思うこともあるのですが、コレさえ怠らなければ
結構何でもスムーズに事が運んで
結果的にはお互いとてもストレスためずに済みます。
「 まるで会社みたいやなぁ 」
とよく笑い話にしてるのですが
現場一筋でOL経験のない私にとって
Pステージでプチ会社経験させてもらったことは
本当にありがたかったなぁと思います。

あ、話がそれましたね。^^;

さて、何もかもが初めてのプロジェクト。
一番の心配は
「 短歌・川柳、集まるかなぁ?」
自前に全校PTA宛にプリント配布しぃの
P実行委員会で呼びかけぇの
教職員の方々にも別口におたより出しぃの
運動会前日に校内知る限りのお母さんにメール乱発しぃの
当日正面玄関に投稿ポスト置きぃの
可能な限り、自前の種まきはしました。
さて、花は咲くかなぁ〜?

テニスの試合

朝から雨がシトシト。
今日は笑のテニスの試合だ。
「 たぶんないんちゃう? 」
それでも大会に出場する学校は
とりあえず会場に集合しなければならないので
予定通りに笑は出発。
「 あ!あいつY太のラケット持って行きよった!」
母、半ねまき姿で慌てて追いかける。

「 そんなことせんでも雪に持っていかせたらええのに。」

大学生の雪だが今日は高校生の時に所属していた
テニス部のOBとして母校の応援に行くことになっていた。
雪はせんす高校出身、笑はおこげ高校在学中。
違う高校だが同じ大阪市立の高校なので
行く先は同じ大会だ。

雪と笑がメールでやりとり。
雪「 試合、あるのん?」
笑「 どうやらあるっぽいでぇ〜 」
そのメールをもらってOB雪は家を出る。
今日の対戦は
「 せんす高校vsおこげ高校 」。
…なんか、楽しそう。
クソッ!母も行きたいぞ!o(_ _*)o

ページナビゲーション