2025年11月 2日(日) 21:55 JST

ぬいいとさんは浦島太郎

本業の休みが20日から16日になり
バイトのシフトに空きがあったので
きょうは出勤させてもらいました。

・・・聞いてくださぁーい!汗
今日環状線に乗るのに、なぁんも考えずに
来た電車乗ったら・・・。
降りようと思った駅を通過するではあーりませんかぁ!
えーーー!環状線の東半分って
どの電車も停まってくれるンとちゃうン?
もー、過ぎゆく駅を見て悲しかったわん。

仕事に慣れるまで少し早めに出勤を
と、思ってたので遅刻にはなりませんでしたが
 「今日はいつもより15分、押してんぞー。」
との開店間際のチーフの声に
 「それって、あたしが大阪駅まで行って
  戻ってきただけのロスタイムやんけぇ!」
と、心の中でひとりツッコミ。

ホンマ、浦島太郎やわ。

母の休日(休みじゃなくなったけど)

今日は週一パートの日。
何がなんだかわからぬウチに終わります。
いつになったら自立できるやら?
あたしが頑張る自信はありますが
まわりのみなさんがあたしのお守りを
頑張り続けてくれる自信はありましぇん。

「働く」とは、「端(ハタ)を楽(ラク)させること」
         ( by いとさん )
・・・肝に銘じて!

☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。*

家に着くと、ほどなくY太のダチがゾロゾロと。
総勢7名様、ごあんなぁい♪
狭い8畳の部屋にプラレールめいっぱい広げーの
ゲームで賑わいーの。

このたびのバイト、Y太に「いきいき」にいってもらえば
もうちょっと長い時間稼げたのですが
この光景をみてしみじみ思いました。
  「 二時あがりにしておいて良かった。 」

普段自分の家で友達と遊べないY太は
友達を呼べる母の休日をそれはそれは
楽しみにしています。

「 なぁ、おばちゃん。Y太くんの家では
  火曜日しか遊ばれへんのん? 」

嬉しいことに楽しみにしてくれてるのは
Y太だけじゃないようで。
そりゃ、そうやわな。
このハンパやないプラレールの
線路の量、電車の数、ここしかないで。
Y太の秘密がバレてから心なしか
訪問者の数も増えたようで。

コメント 力

「コメント 力」 を読んでる最中の衆院選。
やっぱりぬいいとさんのアンテナに引っかかってくるのは
立候補者たちのコメント。

 「総理、誉めてやってください。」
これが、今回の選挙のイチオシコメントになるかと思いきや、
今朝のワイドショー見てブッ跳んじまいましたわ。

(タテヨコ) X 5 + タテ 真紀子さん。
某所遊説中の話。
「 私は実際に小泉内閣の中に入って見てきました。
  愛する旦那様を家において
  あの煮干しみたいなオヤジの後ろついて
  一年間全国歩き回ったんですよぉ。 」

(^□^)ヾ(爆)・・・「煮干し」ってか!!
飲んでたコーヒー、吹き出しかけましたわ。
ビンゴビンゴ!拍手 あたし的には座布団3枚!
ま、選挙後の放送だったので
罪なく聞こえたって事もあったんでしょう。

あたし、別にアンチ小泉でも真紀子ファンでもないんですよ。
ただ、この真紀子さん
「お陀仏発言」などいただけないこともありますが
「コメント力」といった点では、この方素晴らしいモン
持ってはると思います。

今もご立派な地位をお持ちでいらっしゃいますが
コピーライターか落語家の方がもっと大成してたかも?

前述の「タテヨコタテヨコ・・・」 も、
真紀子さんのコメントからの抜粋です。


衆院選だぁ!

選挙のたびにいつも思います。

「 なんで、政党なんてあるんやろう? 」

ひとりだとやることに限界があるのはわかるんだけど
政党というものに縛られて苦しんだ議員さんも
このたびの解散騒動でたくさんいらっしゃいます。
ひとの考え、千差万別。
もっとあちこち行き来出来たらいいのに
なんて、「属する」ということに抵抗がある
ぬいいいとさんは思っちまいます。
えらく短絡的でゴメリンコ♪

☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。*

このたびの衆院選
どこかの党が勝手に(?)争点と決めている
 「郵政民営化か、否か?」
については、ぬいいとさんの考えは決まっているので
おのずと選択肢は狭められています。

え?どうすんのかって?
んー、細かい事はわかりませんが
今のあたしの状況と一緒です。
 「とにかく、まず動かな!」

あと、年金問題はどうだ
消費税はどうする
憲法9条はどないする
各党いろいろ突っ込んでますが
やっぱり身近なとこでは「介護」に「少子化問題」

児童手当についてもいろいろ美味しいこと
ならべてくれてはります。
確かにありがたい!
おかげで児童手当勝ち組のY太の通帳は潤って
負け組の姉ふたりもおこぼれもらってます。

でも、これって根本的解決にはならない。
確かにものすごくありがたいけど
 「ほな、もうひとり、いこかぁ?」
ってとこまでには至りません。

いちばん有効なのは子持ちでも心おきなく働ける環境。
 「保育施設の拡充」 ん、モチロン大切ですが
一番いいのは 「職場に保育施設。」
先進的な会社ではあるようですが、まだまだです。
できれば病気の子でもつれていけるよう
体制が整ってるといいんだけど。
病気の子あずかってくれるとこ、稀少やしね。
公的機関がするのは、まず、むずかしいかもなぁ。
民間や無認可でもうまくできるよう
助成してくれないのかなぁ?

ん?これって、「選挙の争点」というより
ぬいいとさんのワガママとちゃうん?

発表します!

 「 なんてこたぁない名言集 」
近日オープンしまーーーーーーーす!

                   (国会風に)

・・・・て、準備も何もまったくできてないんだけど。
出来てから発表、なんて考えてると先細りになりそうで
ここはひとつ、プレッシャーかけてみたいと思います。

ずいぶん前々から、日頃心に残った言葉や格言を
なにかにまとめたいなぁなんて思ってたのですが
なかなか出来ずに年月が経ってしまいました。

先日細木さんの番組でゲストに出ていた
   「春風亭小朝さん」
「名言」のコレクターだそうで、いろいろそそる
名言の数々を披露してくれました。

 「まずは真似るところから」
周知のコメントばかりになっちゃうかもしれないけど
じぶんのためにがんばってみよ。

同じ時期に、三ヶ月前に予約してた本が
 「届きましたでぇー。」
と、図書館からメールでお知らせがありました。

齋藤 孝 著 「 コメント力 」
・・・予約してたことも忘れてたけど。(^_^;)
とてもごひいきにしてらっしゃる方がいて
どんなもんかいなと本屋さんに立ち寄れば
なんと、著書の多いこと!
その方にすれば 「(-_-#) 買えよ。」があるでしょうが
まずは公共機関にHELP!を求めました。

小朝さんの話を聞いたこの時期に
ほんとに計ったかのように届いたこの本
今のぬいいとさんを後押しする言葉、
足らずを助言する言葉、満載でした。
  (まだ全部読んでないけど。 f ^_^; )

斉藤先生の著書はまだかじったばかりなんですが
この方のすばらしいと思えるトコは

「ここをこうやってこうすれば、きっとうまくいく。
 だから、すこしずつでもいいからがんばれぇ♪」

といったニュアンスのコメントが随所に出てくるトコです。
あたしのような凡人でもできるんじゃないか?
ってな気にさせてくださるんですよ。
とても頭脳明晰なハズ(東大法学部卒)なのに
出来ないヒトの目線に立てるんですね。
ホントの意味で賢い方なんじゃないかな?
なんておこがましい「コメント」しちまいました。

「ぬいいとさん、コメントは短く、鋭く、ですよ。」
                (by 齋藤)

(^_^;ゞ そうでした、そうでした。

ページナビゲーション