2025年11月 6日(木) 00:00 JST

「 約束 」内藤選手の場合

まだまだ旬な話題のようなので
なかなかお話できなかった亀田ネタをば。
★゜ *:・'゜☆。,:*:・'゜★゜'・:*:,。
対戦前の話になりますが
記者会見での大毅選手の
「 負けたら切腹発言 」は
皆さんご存知ですよね。
「 どや!内藤!オレは負けたら切腹する。
  お前はどうすんねん?!」
(^_^;) 大毅くん、目上の人
呼び捨てしちゃダメよ。
それを受けて内藤選手、曰わく。
「 そんな約束、できないですよ。」
……………………………
こどもたちが幼少の頃を思い出した。
旦那が軽い気持ちでこどもと約束したことが
仕事で果たせなくなり
こちらの都合もかえりみず
これまた軽い気持ちでその尻拭いを頼まれる
ということが数回あった。
「 (ノ`□´)ノ彡┷┷
  その尻拭いにどんだけの労力費やすか
  わかってんのんかぁ!!
  できるかどうかわからん約束は
  金輪際するなぁ!凸(`皿´メ) 」
その頃のママ仲間たちにその話をすると
どこのおうちでもこんなやりとりがある
ということがわかった。
嫁の激怒によって
そして「 子供に対するメンツ 」もあって
日々是正されていく。
若いパパたちはこうやって
「 約束 」ということの重みを
こどもたちを通して認識していったわけである。
……………………………
下馬評では「 チャンプ優勢 」だったが
100%勝てるといった保証も自信もない。
「 切腹 」自体が現実離れしてる。
パフォーマンスとはいえ、約束は約束だ。
内藤選手も一児のパパさんである。
自分でもいってらっしゃるとおり
まずはひとりの人間である。
「 そんな約束、できないですよ。」
の言葉に、一瞬頭の中に
嫁に膳ひっくり返されてちっちゃくなってる
内藤選手が浮かんでしまった。

自己責任

コレを語りだしたらぬいいとさん、止まらない。
ちょうどK姉さんからお勉強のお話を
というリクエストがあったので
それにまつわる自己責任のお話を。
+。。+゜゜+。。+゜゜+。。+゜゜+。。+゜
今、ここで綴っている
「 なんてこたぁない1日 」をはじめ
晩ご飯のブログや、名言集のコーナーは
すべて「 レンタルブログ 」というものを
使っています。
とっても簡単に始められるのが利点ですが
欠点は「 バックアップ出来ないこと。」
もし仮にブログ扱ってる会社が経営やめたら
今まで綴ってきたものはすべておじゃん。
手元にデータを残そうとおもえば
自分のパソコンにあるソフト
( 例えばワードとかメモ帳など )に
いちいちコピペして
( コピーして同じ文を残すこと )
残すしかないのですが、正直メンドイ。
それに複雑なカレンダーだのカテゴリーだの
コメントだの、となると残すのは不可能に等しい。
もし仮にそんな事態になった場合
「 オレのデータを返せ! 」
と、訴訟おこすより
いつ何時そうなってもデンと構えていられるのが
一番理想的なんだけどなぁ…
なんて考えはこのブログを始めたときからありました。
(これも「 自己責任 」ってやつですよね?)
「 でも、そんなソフト、ないわな。」
なんて思い込んでたら…あったんですよね。
「 なになに!それって? 」
んー、説明しづらい。
「 おーぷんそーす、しーえむえす
    ぎーくろぐ 」
とだけお伝えしておきます。(笑)
だって、ちょっとかじっただけやから
よう説明でけへん。 f^_^;
さて、勉強もやりたいけど
「 店を拠点に半径500メートル圏内
  シラミつぶしローラー作戦 」
に使う「 ブツ 」も作らなあかんし
冷麺シーズンが終わるやいなや
今度は「 ぜんざい 」売らんと。
その他モロモロ…懸念されるのは
全部中途半端におわること。
「 こんなとこでブログ書いてる間あったら
  今、やれば? 」
今、パソコン占拠されてるしぃ~。
( 現在、携帯から更新してます。)

勉強部屋

今、とても良い環境で勉強させてもらっています。
1日24時間のなかで、いつ何時でも学べて
わからないところがあっても
その疑問に的確に答えてくれる方が
何人もいて
なんてこたぁないしがない雑談をすれば
気軽に乗ってくれる仲間がいて
困って足がすくんで立ち止まったりしてたら
通りすがりの人がひょいと手を差し伸べてくれたり。
授業料なんていらない。
変な押しつけもない。
ネックらしいネックといえば
自分が進むのを止めたらそこでおしまい。
むりやりお尻叩いてまで成し遂げさせてやろう
という方はおそらくそこにはいないでしょう。
時間がない、お金がない、体力に自信がない。
そんな状況でもできる場合がある。
よくぞこんな都合のいい勉強部屋があったもんです。
江原啓之風にいえば「 必然なのよ。」
現実的な人に言わせれば単なる「ラッキー♪」
別にコレを学んだからといって
何か資格がとれるというわけでも
新しい職を紹介してもらえるわけでもない。
あたしにとってはとてつもなく
難しいことだらけだけど
人によっては単なる趣味レベルのもの
なのかもしれない。
それでも縁あって、今こうして学んでる。
ご縁をくださったのは
「 前世なんて信じとらん!
  死んだら骨と皮になるだけや!」
と、のたまう先生。
その先生とのご縁を運んできてくれたのは
今、江原啓之の著書を読んでいる女史。
考え方は人それぞれ。
大事なのは「 尊重しあうこと。」
中3の笑は只今受験戦争( 古い? )真っ只中。
でも母はほとんど「 そんなの関係ねぇ~!」
の状態、自分のことで必死であります。
家庭環境は夫婦、親兄弟、こども
すべて比較的穏便な状況です。
今のうちに学んでおこう。
あたしに与えられた「 ちょっとばかりの余裕 」も
そない多くはない。

レトロが街ゆく。

近所を歩いていたら、こんなのに出くわしました。
ubaguruma.png

むかしながらの乳母車。
コレを押していたのは乗っかってる赤ちゃんの
ひいおばあちゃま。
レトロだけどかごのお手入れはきちんとされてて
足下にはなんてこたぁない小物のおもちゃがあって
・・・きっと温かい人に育つんだろうな
いや、育ってほしいよな。
ブログに載せる前にお顔にモザイクいれなきゃ
なーんて考えてたら、ごらんのように
その手間省いてくれました。
孫生まれたら譲ってもらおうかしら??
( いつのはなしやねん?! )

現状報告

只今寸暇を惜しんで取り組んでいるものがあります。
「それ」に対する想いや
「それ」にまつわる方々のこと
「それ」以外にもやっておきたいこと
「それ」だけじゃないその他のこと
いっぱいいっぱい綴りたいのですが
それさえも惜しい状況、ならびに心境です。

「なにやってんの?」
「それ」もしくは「それたち」をするために
やむなく断念したことや
おろしたお荷物に対して
事情を説明しても、なかなか理解して貰えないと思います。
「説明してまわる。」なんてことに
労力遣いたくないし、またその必要もない。
「お気楽にしてる」と思われてる方には
そう思わせておくことにします。

エリカ様の話や下柳選手のこと
亀ちゃんと内藤チャンプに関わる話
いろいろ書きたかったけど
「旬」じゃなくなっちゃった話題なので
やむなく断念。
また別の機会に「熟成発酵」させて
ぼやき漫談いたすとしましょう。

ページナビゲーション