2025年11月10日(月) 07:34 JST

プチ花見、満喫。

店番しながら外の様子をうかがう。
天気よし!気候よし!絶好の花見日和だ。

「 よし!今日は花見に行くぞ!(^▽^)/」

仕事を終えてローソンへGO!
普段はもったいぶってなかなか手を出さないスィーツを買い
いざ、あそこの公園へ!

校区内にあるなんてこたぁない公園だけど
春になると桜がみごとに咲き誇る。
日本にはこんな街中でも「 犬も歩けば棒に当たる 」的に
こんなお手軽なお花見スポットが至る所にある。
良い国だ。だから日本って、好きだ。(笑)

ひとりでホッと一息ベンチでお茶しぃの
アチコチ写メりぃの
こうやってブログ書きぃの。

ほどよく近所の人たちも集まってくる。

「 今日が一番でっせぇ!最高の見頃や!」

うれしそうに、得意げにお話しする近所のおっちゃん。
そのおっちゃん見てるだけでこちらも嬉しくなってくる(笑)。

そういやここであんなこと、こんなこと、あったよな
なぁんて、鈍くさかった幼稚園のころから
今の今までのこと、いろいろ思い出にふける。

え?一番の思い出はって?
(笑)そんなもん…口が裂けても言えない!(笑)(笑)(笑)。

さて、日も暮れてきたし、ばんごはんの用意もせなあかんし
そろそろ帰るか。

30分の花見満喫。
ほんと、なんて贅沢な環境なんだ!^^

…あ、選挙、行かな。

朝から旦那様の機嫌損ねちゃったけど
もう、なおってるかしら?
110410_1620~0001
110410_1639~0001

鈍くさいヤツだからこそできること

2014年冬季オリンピックから「フィギュアスケート団体」
という競技が新たに加わると聞いて
「 ふぅん、5〜6人で滑るのかな?ぶつかれへんのかな?」
なんて考えてたぬいいとさんです。

…ちゃうっちゅうねん。
~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~
ぬいいとさんは2月生まれです。
「 早生まれ 」「 早行き 」ってやつです。
今でこそ同級生から
「 いや!まだ48なったばっかり?
  うらやまし!腹立つ!( と、軽く首締め入る )」
と言われて無意味でちっちゃな優越感に浸れるんですけどね
幼少の頃は常に鈍くさかったですよ。
幼稚園では先生から完全にごまめ扱い
…あ、「 ごまめ扱い 」ってわかります?
ちっちゃい子がお兄ちゃん達に混じって鬼ごっこするとき
わざとちっちゃい子が鬼にならないように捕まえずに
勝手に走り回らせること、あったでしょ?あんな扱いです。
先生の言うこともなかなか理解できなかったりとか
鉄棒や跳び箱がクラスで最後までできなかったりとか。
まぁ私の場合そういった鈍くささは「 早生まれ 」が
原因ではなく、単なる本人の気質によるものだった
なんてことは後々になってわかるんですけどね(笑)(笑)。

ただ、私の周りに同じような子が何人かいたんですが
お誕生日が1・2・3月って子が結構いたような…。
ま、めっちゃあやふやでめっちゃサンプル少ないデータですけど。
~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~
スポーツで活躍している選手っていうのは
「 早生まれ 」の選手の割合は少ないそうですね。
原因のひとつは
「 才能があっても芽が出るまでに
  諦めてしまうことが多いから 」
だと、どこかのリトルリーグの監督さんが仰ってました。
今はみなさん幼稚園から何らかのスポーツを始めることが
あたりまえみたいになっていますが
その幼少の頃の4月生まれと「 早生まれ 」とでは
当然体力的なハンデは大きいです。
にも関わらず学年単位でレギュラー争いをするため
「 早生まれ 」の選手が才能以外のところで
振り落とされてしまうことが多くなる
といったことだそうです。
あ、もちろん「 早生まれの名選手 」もいますよ!
ただ、どうしてもその傾向は否めないそうです。

今はそのあたりのところを踏まえて指導している
スポーツクラブや、スポーツだけでなくお勉強の上でも
成長過程におけるハンデをなくすよう生まれ月によって
クラス分けする私立の学校もあるようですがね。
~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~
私のお話にもどりますが
当時私は「 自分は早行きだから 」なんて認識はなく
ただ、自分が根っから鈍くさいだけ、と思い込んでて
かといってそれで落ち込むこともなく発奮して頑張るでもなく
もう自分が周りのだれよりも遅れていることが
あたりまえみたいになっていたんですよね。

幸いなことに両親はそんな私に苛立って急かすこともなく
かといって必要以上に構って過保護にすることもなく
のんびりのびのびマイペースで進む私を見守ってくれました。
…いや、ただ単にホッタラかされてただけかな?(笑)

でもね、「 早生まれ 」が原因かどうかは別にして
人より遅れたり取り残されたりすることが当たり前の状態って
そう悪くはなかったかなぁと後々思えるようになりましたよ。

かなり時代遅れなことや、みんなが忘れかけてる様なことでも
自分がやりたい、やらねばと思うことには食らいつきましたね。
「 もう、いくつだから○○しないと 」
とか
「 そんな歳で○○するなんてはずかしい 」
とか、あまり思うことなくここまでやってこれたような
気がします。
まぁ周りからみればとても奇妙な場面も数ありましたけど(笑)

それから…取り残されている人の存在、ってのを
意識するようになりました。
先ほど
「 鈍くさいことがあたりまえでさして落ち込まなかった 」
と書いてしまいましたが、本当は心細いところが
あったのかもしれません。
あまりに出遅れて存在さえ忘れられ傷ついたこともあります。
いろんな場面で「 誰が取り残されてないかなぁ?」
ってことに意識がいくようになりましたね。
ただ、これは歳を重ねるにつれ少し自分で心しないと
いつの間にか忘れてしまうことのようです。
まぁね、心の賢い方は早生まれでなかろうが
いつもトップクラスの人生を歩んでいようが
悟ってらっしゃることなんですけどね。^^;

私は自分が鈍くさかったからそこに気づけました。
鈍くささを与えてもらった幸運に感謝!

「 鈍くさいヤツだからこそできること 」
忘れないうちに今一度、自問してみようっと。

日本公共広告機構(早口言葉か!)

阪神淡路大震災の時もACのCM、ずっと流れてましたよね。
って、憶えてないか。^^;
特に好きなCMがあって、もしかしてようつべにあるかなぁと思ってたら
・・・ありましたがな。^^
アフレコのイントネーションが今にしてみればちょっと不自然ですがね。
古い奴だとお思いでしょうが、私は当時のAC(日本公共広告機構)の
CMの方が好きです。

4月の漢字

先日のブログをアップする際、唯一ご家族のことが頭をよぎって
躊躇があったものの、えい!と更新ボタンを押してしまった
ぬいいとさんです。
一度は世に出したもの、批判は真摯に受け止めます。
ひとつだけ…表現は不器用ですが、私なりに気にかけています。
伝わらないかもしれないけれど
当事者の方にすれば中途半端ないらぬ気遣いかもしれないけど。

~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

いゃっ!もう4月も5日経ってしまったんですね。
今月の漢字、どないしよ。^^;

先月はやりたいことをちゃんと書いて整理をして
事に当たろうと「 書 」と掲げたのですが
実際は当初やろうと思ったことはひとつもできませんでした。

なんでって?
心の中にあることを「 書 」かずにはいられなくなって
他のことには目もくれず「 書 」き殴り散らしてるうちに
3月が終わってしまった、ってなかんじです。
当初の思惑とは全くかけ離れた結果ですが
「 書 」は存分に堪能いたしましたので。^^;

さて、前回の大清掃から早くも1年経ちました。
引き出しの中もスゴい状態、PCのデータも不必要なものを
たくさん抱え込んだまんま、サイトの整備も一進一退です。
健康診断やガン検診も行かなくちゃね。メンテメンテ…

今月は「 整 」かな?
おそらく今回は2ヶ月くらいコレ掲げることになるかも。
それにしても…なんて旦那様好みの漢字だ。(笑)
110405_1306~0001

パパへの恋文より

入学式の日に少しおさぼりをしてひとりの時間をつくり
綴りモノをしていました。(学長さん、すまそ。)

笑へのお祝いブログを綴った後、次のブログを書き始めようかと
していたら、「ブルーシャトウ」の着メロが。(古っ。)

「 パパだ ♪ 」

「 桜より美しい君へ 」
とかなんとか件名に書いておきながら内容はめちゃくちゃ辛口な
時事モノ only。(笑)

話は逸れますが、私はほとんど新聞を読みません。(ナサケナイ)
情報はTVからがほとんどで、かなり偏った情報です。
直に知り合うのはママ仲間ばかり。会えば話題は子どもが中心。
そんな下町育ちの私ですが、web上で知り合った方たちのおかげで
普通に生活していては得られない有識者、経験者からの情報
というものを、これまた断片的にではございますが
普通に生活しているのと比べモノにならないくらい
得ることができます。
みなさん、感謝しています。(-人-)

そんな方々のなかのおひとり、パパさんへの恋文返しを綴っていたら
なんだかブログに綴ろうと思っていた内容を
そのままぶっちゃけた形になってしまいました。

以下、パパへの恋文返しをほぼ原文で。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚

なんだか言葉悪いんですけどね、私の脳内が
発想飛びすぎてるのかもしれないんですけど、どうも戦時中
( って、戦争を直に知ってるわけじゃござんせん )
の諸々の風景と、原発のことをはじめ、今の日本が
どうしてもダブるんですよね。

お国のかなり最悪な状況も知らされず
「 お国の勝利のために 」と戦地に召集される若者たち。
自ら志願するものもいれば、赤紙がいつくるか、いつくるかと
ビクビクしながら日々を過ごす町民たち。
玉砕覚悟の「特攻隊」。

お国の志気を下げるような発言、お上の都合の悪い情報は一切遮断。

町では戦地に赴く兵隊さんのためにご婦人方がなにやら針を集める。
「武器に使う鉄が足りないから」とお寺の鐘を溶解。

鉄砲玉や空襲がくればひとたまりもないにもかかわらず
日々行われる「 竹槍訓練 」
現実を語って竹槍訓練を拒否しようものなら非国民扱い。

そしてある日原爆がふたつ炸裂。
原爆投下後も、目に見えない放射線に気づかず近づいた市民が被爆。

節電もね、私は悪くないと思ってるんです。特に夏場は。
それは「 地球温暖化問題 」を考えてのことであって
今に始まったことではありません。
クーラーの室外機から出てくる熱風をみる度にいつも思います。

ACのCM 「 被災者の事を考えて行動しよう。」
これねー…正解であって正解でない、と私は思います。
心の片隅に置くことは必要だと思うんです。
ただね…パパもおっしゃるとおり、一緒になって
しんどい目しようとするのはどうよ?と思います。
それなら今世界のどこかで飢えで亡くなっていく人たちのことも
考えないと、ってなところまでお話しが及びます。
認識して感謝して、現状を全うする・・・それが今は、平民にとっては、大事かと。
自ら被災者のことを思って、もしくは自分で必要性を感じて
節電するのは自由として、上から押しつけられた節電は
「 竹槍訓練そのもの 」だと思います。

ACのCMねぇ~…
本来、こんなことがなくてもわかってなけりゃいけないこと
なんですよね。
なんか、今更な感じが否めません。
でも、今の日本人は今のタイミングで耳タコくらいにこの手のCMを
流しておくくらいでちょうどいいかも?なんて声もききます。
それくらいこれまでの日本は軟弱になってたんですよね。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚

このメールについてのパパからのレスは

「 ぬいいとさん。。。。。もしかしたら戦前生まれとちゃう?
  詳しすぎ(笑)」

でした。(笑)
旦那さんからも事あるごとによく言われます。
「おまえ、明治43年生まれちゃうんか?」と。(笑)

私が常に震災の事を頭に置こうと思ったきっかけのブログでは
じつは「節約してくれ、義援金をくれ、一緒に悲しんでくれ」
なんてことは、一言も言っていません。
「ただ、忘れないでほしい。」根本はそれだけだと解釈しています。
そのために単発で【ぬいいとさんの「へぇ~。」】を
載せようと思いました。これも単発でもいいから
みんなが「そんなもん知ってる!」って言っても続けなきゃね。
そう、自分が忘れないために。

えらそうにACのCMに一石投じましたが、あの CM 以来
BGM 的に TV つけるのをやめたのはこの私です。(笑)

元気だけど直接被災者に何かすることはできない私達ができることは
「今は、とにかく、日本経済を回すこと。」
夕方見たニュースでも西日本方面の方たちにはそれを一番に望む
と、被災者の方が言ってくださいました。
うれしいです。元気をもらってるのは私たちの方です。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚

【ぬいいとさんの「へぇ~。」】
「 原発がどんなものか知ってほしい。」平井憲夫
へぇ、この人、14年前に亡くなってはるんや。
ってことは、14年以上前から訴えてはったんや。

ページナビゲーション