2025年2月24日(月) 06:11 JST

実践!菅ちゃん英語

(「菅ちゃん英語に魅せられる」よりつづき)

職場のレジにて

とあるお客様がお会計の際に、この村の中だけで決済できるちょっと特別なQRコードを出してこられた。
この特別な決済、実はかなりわずらわしい。
ピッとQRコードを読み取ってから決済が完了するまで軽く2分はかかる。
2秒じゃない、書き間違いじゃない、2分だ。
信じられん、なんとかしてほしい。
(こんなところでぼやいても意味ない)

日本の方なら他愛ない会話で場をつなぐのだが、このQRコード決済を使われるのは99%インバウンドさんだ。
実際は2分間程、感覚的には3分くらいに感じるその時間をなんとか取り繕わなければならない。
こんな時こそ菅(すが)ちゃん英語だ。

えくすきゅーずみー
じすしすてむ、ろんぐたいむうえいてぃんぐ。
あばうとつーみにっつ

よかった、いちおう通じてる(ハズ)。
「こいつ、なんちゅう失礼な言葉遣いするんや!」
そんな苦情が異邦人さんから寄せられてるかもしれないけど、そんなもん知ったこっちゃない(笑)

ふろ〜む?
はうろんぐじゃぱん?
おおさか、おんり〜?
帰ってくるアンサーがなんて言ってるのかわからなくても
「イェーイ、イェーイ、イェーイ^ ^」
と笑顔で返す。
たぶん
「こいつ、えぇかげんに返事してるんやろな」
とバレバレかもしれないけど、気にしない気にしない(笑)
なんとか2分間乗り切ったときは心の中でガッツポーズだ。

ある日、職場上司がそんなやりとりをしてる様子を見て
「コレ、使うといいよ」
と、レジ横からおもむろにあるブツを出してきた。

「ほーんーやーくーこーんーにゃーく〜!」
(ドラえもん風に。↑リンク押してね♪)

身振り手振りで必死でめちゃくちゃに喋ってるぬいいとさんを見て、かなり困っている様に見えたようだ。
本人は至って楽しんでやってるのに、である(笑)。
翻訳こんにゃくはさんで上司が話す。

「大阪以外にどこに行きますか?」
「東京や京都に行きます。」
「神戸もいいですよ。お肉が美味しいです。」
「あ、神戸もいきました!」

チャイニーズ相手にすこぶる会話が弾んでいる。
明らかにお客様のストレスがない。

「うん、菅ちゃん英語使いすぎて、マスターベーションになっちゃいけないな」
軽く悟らされた。
以来、込み入ったお話は迷わず翻訳こんにゃくを使うことにしている。
ただ、間抜けの2分間は懲りずに菅ちゃん英語だ。
「お客様に積極的にはたらきかける」
ココの職場が一番大事にしていることである。
やり方間違ってるかもだけど、気にしない(笑)。
クレーム来たらそれはぬいいとさんを野放しにした会社が悪いと思うことにしよう。
それで辞めさせられたらそれはそれで受け入れよう。
まぁお客様の反応見たら大丈夫やろけど。^ ^
(もうちょっとつづくかな?)

菅ちゃん英語に魅せられる

(「菅ちゃん英語にハマる」のつづき)
本題に入る前にぬいいとさんの英語力をご存知でない方にさらりとご説明。
英検4級(半世紀ほど前に取得)
当時としては結構ハイレベルな英語授業を取り入れていた中高一貫校に通っていたが、成績はいつも欠点スレスレ。
6年間英語漬けだったにも関わらず現在覚えてる英単語は中1レベルかな?
てな感じで、ささ、本文へどうぞ^^
・・・・・・・・・・・・
とある火曜日の夕方。
夕飯支度をしながら、ロザンの道案内しよっ!のコーナーを見ていた。
相変わらず屈託のない笑顔で、次々と外国人に声をかけていく菅(すが)ちゃん。

「ほんま、宇治原、しゃべらんなぁ(笑)
 まぁ菅ちゃんのコレがおもしろいねんけどな。」

ひとりごと言いながらキャベツを刻む。

このコーナーも17年ほどになるが、菅ちゃんがほぼ9割方外国人とやりとりしているにもかかわらず、菅ちゃんの英語力はそんなに上達していない。
いや、地頭は賢い彼のこと、本気で学べばもっと喋れるはずなのだがあえてそうしていないのではないか?とも感じる。

「フロム?^^」
「ハウロングジャパン?^^」

学校で習った英語は
Where are you from?
なのだが。
留学経験者なら流暢に
How long have you been in Japan?
と言うところなのだが。
でも9割方これだけで通じるのである。

菅ちゃんが話す英語は基本的に簡単な英単語3つ前後の文章だ。
たまに、え?そんなんで通じるんや!ってな文法無視の英語が飛び出す。

"Endless kimuchi"(キムチ食べ放題)
"Cherry blossom70percent ぱっ!"(と、両手を広げる)
(桜七分咲き)

おそらく普通なら通じないのだろうが、コレが実際に通じているのである。
そういえばそんなアホな!ってな英語でも通じた事案ばかりを集めた著書が昔あったよな。
ググってみたら新刊ではなかったけどメルカリであった♪

そんなアホなの連続で電車の中で読んで笑いを堪えるのに苦労した。
著書にある菅ちゃん英語がすべての場面で使えるかどうかはさておき、菅ちゃんのマインドだけは彼の著書を読んでしっかり身体に落とし込めた。

流暢にしゃべれない、それでも笑顔で身振り手振りも使って知ってる単語フルに羅列して話かける。
そして相手の言ってることがわからなくても気にせずとにかく相槌打つ。(アカンがなw)

菅ちゃん英語に出会ってから、根拠のない自信がついてインバウンドゲストがさほど苦でなくなった。
苦でなくなったというだけで、意思疎通ができているというわけではないんだろうけど。

(まだ「実践!菅ちゃん英語」へつづく)

菅ちゃん英語にハマる

「菅(すが)ちゃん英語」って?
関西圏にお住まいの方ならご存知の方も多いであろうが、そうでない方は
「なんやねんそれ?誰やねん?それ」
だと思うので、本文に入る前にご説明。

(以下、長いので菅ちゃん英語をご存知の方はすっ飛ばしてください。(^^))

"菅ちゃんって、誰?"
菅ちゃんとは、ロザン宇治原の漫才の相方である。
宇治原(呼び捨て失礼!)は全国区の知名度があるが、菅ちゃんはそないでもない(菅ちゃん失礼!)。
だが関西での人気は宇治原を越えるといっても過言ではない。
ちなみに、菅ちゃんは大阪府立大(現•大阪公立大)中退。
「ロザンのおバカな方」と自称してらっしゃるが、おバカではまず府立大に入学することはできない。
ご本人の名誉の為。

"菅ちゃん英語って、なに?"
そのロザンが週イチで出演している関西ローカルの夕方の某情報番組で「ロザンの道案内しよっ!」
というコーナーがある。
大阪駅界隈で道に迷ってそうな人にロザンが声をかけて、目的地まで案内するというロケのコーナー。
なんてこたぁない企画だが、かれこれもう17年ほど続いてる人気コーナーである。

大阪駅にくり出してみると道に迷ってるであろう日本人はもとより、外国人も思いのほかたくさんいる。
ロザンにはセンター試験の英語でほぼ満点取ったスーパーかしこの宇治原がいる。
道に迷った外国人には当然宇治原がペラペラ英語で迷い人を目的地まで楽勝で案内する、なんて様子は微塵もない。
宇治原は極度の人見知りのため全然外国人に話しかけようとしないのである。
やむなく英語がそんなに得意でもない菅ちゃんが、外国人となんとか懸命にコミュニケーションを取ろうとして生まれたのがいわゆる
「菅ちゃん英語」
と言う次第。

さて、なぜぬいいとさんがその菅ちゃん英語に魅せられたのか?
うん、その菅ちゃん英語ね、使ってみるとスゴいんです。

(「菅ちゃん英語に魅せられる」へつづく)

To Doリストが山積み

2022年の暮れ

スラムダンクの映画を観に行った際、来場者全員にコースターが配られた。

ちょっとした、でも私にとっては衝撃的な仕掛けが施されていた。

実物を見たことない方にはちょっとわかりづらいかもだけど、こんな感じ。

↓↓↓↓↓

https://youtube.com/shorts/paS3KUj-3hY?si=wLe5bnZYL96h1fId

 

ググってみたらARというものらしい、ということまではわかった。

「あ、コレで年賀状つくりたい!

今シーズンは無理やけど来シーズンなら!」

1年あればできるやろう、そうタカ括っていた。

 

だがしかし。

2023年暮れ、岡田監督の「ARE」は達成したものの、私のARはやり方を模索するだけで達成できずに一年があっちゅうまに終わってしまった。

・・・・・・・・・・

年が明けて2024年正月。

あるwebのおっしょはんからの年賀状に、このような一言が添えられていた。

 

「そろそろサイトのSSL化を」

 

言われるまでもなく、ここ数年どうにかせんといかんと気にはなっていた案件だったが手付かずになっていた。

 

ググってみた。

え?どこから手ぇつけたらいいん?

もしかしてサイト自体のお引越しせなあかん?

まぁ一歩ずつ進めていくか。

 

なんて思いながらこれもまたあっちゅうまに一年が過ぎてしまった。

・・・・・・・・・・

そして2025年、正月。

SSL化に関してそんな状況だったことを年賀状でさらりと一言先出のおっしょはんにご報告したら、コレまたさらりと一言お返事いただいた。

 

「サーバーの設定を変えるだけでよいのでは?」

 

え?そぉなん?

サイトの引越しとかせんでえぇのん?

てか、メールやSNSだと数分で済むやり取りに一年かけてしもてるやん。

人の数千倍進むのが遅い私の体内時計にお付き合いいただいたおっしょはんに感謝。

 

「手もあげないと見えないし、声もあげないと気づかれないよ」

数年前にK姉から賜った言葉が蘇る。

ほんの少し前に出てどこでもいいから一言声をあげていればと反省しきりである。

で、取り急ぎここでつぶやいてみる。

・・・・・・・・・・・・

綴りたいことがわんさとあるのに形にできないまま話のネタが萎びていく状況がもう数年も続いている。

ナマ物は無理だけど、干物や乾物ならまだいけるかな?

うまいこと料理して綴ろう。

なんだかなぁ〜、な事案

お店の入り口でお客様をお出迎えしていた時のこと。
幼稚園か小学校低学年くらいの女の子とそのお母さんがいらした。

「うぁ〜!(^o^)
かわいいのつけてるねー!」

女の子が持ったポシェットにはハロウィンになるとお出ましになる例のたいそう人気のキャラクターがぶら下がっている。
よく見るとキャラクターの画像をプリントアウトして切り抜き、ラミネート加工したものに紐を通したひと目でハンドメイドとわかるものだ。

「お手製ですかぁ!いいですよねぇ!かわいいわぁ♪」

お世辞ではなく、本心である。
だが、そのおかあさんの次に出たお話を聞いて言葉を失ってしまった。

「ホントはね、ちゃんとしたグッズ持ってるんですけどね、取られるといけないから家に置いてきたんです。」

おりしも村の中で、小さな子供の頭につけていた人気のグッズが心なき者によってひったくられる事案があったところだ。

なんだかなぁ〜(・ω・)
平和な夢の国のはずなんだけどなぁ。
やっとこさ手に入れたグッズつけて村中であそびたかったやろになぁ。
でもグッズ強奪されたらそれこそ一生トラウマもんやわなぁ。
おかあさん、いっぱいいろいろ考えた上での苦肉の策やったんやろなぁ。

なんだかなぁ〜(-_-)

ページナビゲーション