2025年11月15日(土) 05:31 JST

「 夜会 」って?

子どもたちには説明しづらいので「 コンサートに行く 」
としておいたが、実はコンサートではない。
「 夜会 」とは中島みゆき主演の「 言葉の実験劇場 」
コンサートでもない、演劇でもない、ミュージカルでもない
なぁんていうのかなぁ…要するに「 夜会 」だ。(笑)

「 みゆきの唄に手が届く 」のうたい文句通り
普通のコンサートとは違って1000人に満たない小さめの会場で
いつものコンサート以上に中島さんを肌で感じることができる。
公演期間は約三週間。
1989年にスタートして以来、今回で17回目の公演となる。

「 仕事が終わったあとに軽くお食事してから来れる時間帯 」
との配慮から開演時刻は8時〜10時半頃まで。
小学生以下は観劇不可という、正に「 オトナの夜会 」だ。
ちなみに、チケット代金も我々庶民にとっては
かなり「 オトナの料金 」である。( 苦笑 )

ロビーでは「 夜会オリジナルのカクテル 」なるものが販売。
開演前にちょっと一杯したためて少しオトナなひと時を
過ごすこともできるのだが恥ずかしながらお手洗いが気になり
残念ながらご相伴に預かれなかった。

舞台で本物の雨や雪を降らせたり、舞台ごと傾斜したりと
毎回かなり無茶な…もとい(笑)ゴージャスな演出が
盛り込まれる為、スタート当初はその演出に対応できる会場が
渋谷シアターコクーンしかなく、東京のみでの開催だった。
大阪で開催されるようになったのは6年ほど前から。

ちなみに私の場合第1回夜会は結婚前に
楽屋への差し入れのおはぎをはるばる大阪から携えて


第2回夜会はお腹に雪をはらませた状態で


当時東京でしか開催されてなかった夜会を共に旦那さんと
観に行ったが、以来周りを取り巻く環境の都合と
金銭的都合により、夜会とはご無沙汰になってしまった。

このたびの夜会はありがたいことに旦那様からの
少し早いバースデープレゼントである。
おおきに♪( つづく…はず )

ふぅん、子どもほったらかして行くんや

まぁ子どもといってもひとりは就活中の成人
もうひとりは身長173センチのラガーマン件テニスの王子様件ボーイスカウト隊員だけど。

生協さんの荷物の引き取りをお願いし
朝からから仕込んだカレーライスを軽く食べてから
Y太の吐くタイトル通りのセリフをニヤリとかわして
7時過ぎに夫婦で外出。
夜のOBP界隈に繰り出す。


おのぼりさん気分でいつもと違う見慣れたはずの街並みを
携帯で写メる嫁。
「 放っていくで!」とサッサと先を急ぐ旦那。
行った先はここ。


ん?中島みゆきのコンサート?
いやいや、コンサートではなく、芝居でもなく
ミュージカルでもなく、なんていうか、その~
要するに「 夜会 」です。( つづく…かな? )

すき家デビューに思うところ

店のボイラーを入れ替えるために今日は臨時休業となった。

遠出するか、引きこもるか迷っていたが
ボイラー入れ替え後の後片付けがあるので自宅待機となった。
午前中は部屋へ引きこもってPCと戯れた。

ブログテンプレートの最終仕上げをしていたら
知らないあいだに大幅にお昼越え。
ボイラー設置完了の報告を受けてから店に出向く所存だったが
見切り発進で家を出てお店の近くに最近出来た
すき家で遅い昼食を採った。

ぬいいとさん、記念すべき「 すき家デビュー 」である。

「 ねぎキムチ牛丼・並盛り 380円 」をオーダー。

リーズナブルでお味も上々、並でもけっこうボリュームがある。
何よりふらりと入りやすい。
このような行きやすいお店がある中で、なおかつそこを押して
うちの店をチョイスしてお客さんは来てくださるんだな
なぁんて、思わぬところで感謝の念がわいてきた。
お客さん、大事にしなくちゃ。

さて、今度は何を食べようかな。
ぁ、ねぎキムチ牛丼がまずかった、って訳じゃないのよ。(笑)

新旧ボイラーに思うところ

先日お店のボイラーが天に召された。
ここには書きづらい紆余曲折を経てなんとか新しいボイラーを
設置することになった。
今日、臨時休業してボイラー入替え。

思えばご隠居ボイラーがウチにやってきたのは
Y太が生まれた日。
ほどなく実母・いとさんが亡くなり、以後
あ〜んなこと、こ〜んなこと、いろいろあった。
あらゆる管から解放され、ご隠居ボイラーがウンコラショと
我が家から運び出される様子を台所で洗い物をしながら
背中で感じていた実姉 keshidama さんはその諸々が思い出され
涙が流れてきたという。
本当に、このボイラーがきてからはいろんなことがあった。

そんな諸々の出来事を感じながら毎日黙々と働き続けてきた
ご隠居ボイラー。
ありがとう、お疲れ様でした。

さて、今度やってきた若僧ボイラー君。
あなたにここへ来てもらうために、実はかなり苦心しました。
多くは語りませんが、今やってきた軽い問題を解決するには
あなたに出来るだけ長く、トラブルなく、働いてもらうしか
ありません。
だから…よろしくね♪^^

むかつく。

往復1時間半かけて歩いてとなりの市にある
業務用スーパーまで買い物に行き
体重が1キロ減ったと喜んだのも束の間
その日の夜の女子会で飲み放題食べ放題して
帰ってきてすぐに体重を計ったらお昼より1キロ増えていた
ぬいいとさんです。
プラマイゼロ、1週間前の出来事なり。

:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--

もう2週間前のお話。
始業式間際の3連休にY太が体調を崩した。
俗に言う「 お腹にくる風邪 」
病院が軒並みお休みの中、発熱と下痢が続き
やっと病院が開いた週明け始業式の日には熱はさがったものの
お腹の調子が一向に戻らないので近くの内科に行った。
初めて行く内科だったのだが院内や先生の印象は悪くなく
軽く診察してもらい、お薬を処方してもらって帰ってきた。

ところが帰宅するなりY太が不機嫌そうに文句を言い出した。

「 なんやねん、あの先生。ワケわからん!」

え?確かにちょっと軽めな感じの先生やったけど、何か?
そんな失礼な発言や態度はなかったと思うけどなぁ。

「 言うてる意味がさっぱりわからん!
  お腹の調子が悪いっちゅうて行ってるのに
 なんで『 ムカつく 』のか訊いてくるねん!
  腹痛いのとムカつくのとどういう関係があるねん!
 ホンマ、ワッケわっからん!」

ふんふん、そやな、先生はいろいろ問診してくれはったよな。
熱はいつから?とか、食欲はある?とか。
あ、そうそう、そういえば
「 ムカムカとムカつくことはない?」
とも訊いてはったよな。

…ん?ひょっとして…
Y太くん、「 ムカつく 」って、どういう意味と思った?

「 え?腹立つとかイラっとくるとか?
  『 アイツの態度、ムカつく!』とかそういうの?」

( 笑笑笑笑笑笑 )

お医者さんが訊ねていた本来の意味が
「 胃の辺りが気持ち悪かったり吐き気はないか?」
であったことを伝えると

「 なぁんや!それやったら大いにあったのに!
 『 別に。』とか言うてしもたわ!」
とY太くん。

本来よく使われていた
「 胃の調子が悪くて吐き気がする 」
といった意味あいの「 ムカつく 」は、今の中学生世代には
インプットされていないようだ。

ちなみに少し歳の離れた姉ふたりに上記のシチュエーションで
「 ムカつく?」
と尋ねられたらどういう意味と捉えるか?と問うてみたところ
大学3年の雪は本来の意味を把握していたが
大学1年の笑は
「 え?腹立つとか? 」
だった。
「 ムカつく 」のボーダーラインは今年の新成人あたりか?

若者に関わりのあるすべての方々、ご注意あれ。

ページナビゲーション