2025年11月14日(金) 13:11 JST

豆ごはん

春になったら豆ごはんを食べるのが当たり前の事だと思ってた。
日本全国そうだと思ってた。

ちゃうんや!
ってことを半世紀生きてきて今日初めて
ケンミンショウで知った。

花のお江戸では豆ごはんはえらく不評で食べる人は
めったにいないとのこと。
インタビューに答える都民たちも豆ごはんと聞いただけで
顔をしかめる。

なんで?!あんな美味しいもん、なんでそんな毛嫌いするん?
食文化の違いがあるにしても
もしかしてだけど〜、もしかしてだけど〜
多少のヤラセがあったにしても
そこまで否定せんでえぇんちゃうん?

と、ちょっと心外な気分だったのだが

「 なぜ、大阪の春は豆ごはん?」

のワケをきいて納得した。

浪花の豆ごはんにはウスイエンドウという品種の豆が
使われてるのだが、お江戸ではグリンピースが
使われていること。
そりゃグリンピースご飯なら浪花人でもおことわりだ。
ウスイエンドウの豆ごはんはちょっと大げさにいえば
栗ご飯に近いものがある。
青臭さがなく、ほんのり甘味がある。

毎年春になると当たり前のように店先に並んでいる
ウスイエンドウ。
ルーツを辿ればその昔、大阪は羽曳野の碓井(うすい)
というところでグリンピースを食べやすいものにしようと
品種改良され栽培されたものだそうだ。

今は和歌山で作られていて大阪とその近郊にしか
出荷されていないとのこと。
そうなんや。
津々浦々に出回ってるもんやと思ってた。

保存がきかない品種だから春にしか食べられない。
そんなこんなで「 大阪の春は豆ごはん 」だとさ。
以上、ケンミンショウをご覧にならなかった方のために
軽く解説。

なぁんか、当たり前のように食べてた豆ごはんが
急に貴重な存在に思えてきた。
もうちょっと感謝して食べよ。

ちなみに、Y太も大阪人だけど、豆ごはんは苦手である。
とっても美味しい豆ごはんだけど、やっぱり好き嫌いはある。
大阪人すべてが豆ごはんloveなわけではない。

ついでにいえば、世に良く言われる
「 お好み焼きにごはん 」
という大阪人は、私の周りにはいない。
人の話は七分くらいに聞くのがちょうど良い。

取り立て強化

オハズカシイお話であるが、ぬいいとさんが毎日働いている
実家では、もう何年も税金の滞納が続いている。
その取り立てがここ数年、心なしかヒジョ〜に厳しくなった。

「 もしかして、はっしゃんが影響及ぼしてる?」

姉 keshidama さんとふたりでまことしやかに語る。
もちろん真相は定かではない。
ただ単に滞納の限界時期と、大阪はっしゃん体制が
偶然リンクしただけかもしれない。
でもふたりの間では

「 絶対はっしゃんやで!」

と、なんの根拠もなく憶測で、でもかなりの確信をもって
そういうことにしてしまっている。
あくまでもふたりの間だけで、である。念のため。

通常の納税額の何倍もの金額を納めている現状は
正直、ものすごくしんどい。
頭ではわかっていてもついついお門違いな恨み節がでてしまう。
そう、はっしゃんにむけて。(笑)

ただ、この取り立て強化が憶測ではなく本当に
はっしゃん体制によって拍車がかかったものであれば
当事者にとってはしんどいことだけどもありがたいことだと
私は思っている。
そう、遅かれ早かれ、いずれは納めるべきものなのだから。

税金滞納には人それぞれ理由があり、致し方ない場合も
多々あるけれども、「 甘え 」や「 怠惰 」が原因となっている場合も少なくない。
思うに、納める側にも、取り立てる側にも。

「 やいやい言うて( うるさく言って )取り立てる。
  やいやい言われてやっと出す。」

一時的な痛みは伴うが、今の、そして未来の大阪には
必要なことだ。
はっしゃんは嫌われ役を買ってそのへんのところに
メスを入れたのでは?とはなんてこたぁない大阪マダムの
右脳で繰り広げられている妄想、ということで。

そう、納税は義務です。
逃げたらアカンよな。
らじゃ♪(`´ゞ

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆

先日、検索の旅先で

「 前市長の時は『 差し押さえ 』の件数がハンパじゃなかった 」

という言葉に遭遇した。

そういえば競売課の人が言ってたな。

「 少しでも収入の見込みがあるところは
 がんばって納税してもらい、なるべく差し押さえせずに
  済む方向に持って行こうとしています。」

モノ知らん大阪おばちゃんの右脳妄想も
あながちハズレではないようだ。

二重行政との遭遇

6年ほど前、Y太が小6の時のこと。
Pの一代プロジェクト・前編と自分勝手に銘打って
熱い思いを込めたPTA広報誌を作った。
自分でいうのもなんだが、傑作だった。
発行した広報誌を、後にいろんなSNSで御披露目をしたところ
暴走女帝から

「 大阪府の広報誌コンクールにエントリーしたら?」

と薦められた。
大阪市のコンクールエントリーは毎年のことであるが
そういえば大阪府の方はなぜかそれまで前例がない。
さっそくしかるべきところに現物を郵送してエントリーした。

数日後、コンクールの主催者から学校側に連絡があった。

「 大阪市の学校は、大阪府の広報誌コンクールに
  応募することは出来ません。
 送っていただいた広報誌はこちらで破棄してもよいですか?」

はぁ?!
大阪市は大阪府の中にあるんちゃうん!?
大阪市民は大阪府民やない、っちゅうんかい?!
大阪市は飛び地かい!!
はっしゃんが口すっぱくして言うとるのはこのことかい!

…と、なんてこたぁないPTAマダムが身近で体験した

「 大阪府と大阪市の二重行政 」

がコレ。

何がどのように無駄なのか、当時も今もよくわからないけど
この二重行政プチ体験に遭遇した私の右脳は
ものすごい違和感を覚えた。

「 確かに、この状態って、おかしいよな。」

それでも都構想には反対やったけど。

笑の新学期

Y太と同様、こちらもあっちゅう間に3年生となった。
つくば生活丸2年。
学費を助けてくれぇの、仕送り半分以上残しぃの
学生宿舎に居残りぃのと、かなりリーズナブルな
キャンパスライフを送ってなさる。

学生宿舎は毎年部屋が変わり、今年度は4階のお部屋になった。

「 笑ぃ~、今度の宿舎って、エレベーターあったっけ?」

「 えれべぇたぁ?なに?それ、おいしいの?」

エレベーター、ないみたいやな。
そういやおかんもその昔、エレベーターのないマンションの
5階に住んでて、雪と笑をおんぶにだっこで階段上り下り
してたよな。
若さって、スバラシイ。

バイトで疲れて帰ってきた時なんかは階段がツラいかも。
まぁ、がんばれ。^^

「 見晴らしはえぇやろ?」

「 そやで!窓の外は桜満開!花見の穴場スポットやわ!」

と言ってさっそくlineに写真をアップしてくれた。
ガラケー受信であんまりキレイな画像じゃないけど
こんなかんじ。

おめでとう

おしらせ
その昔。
「肉じゃが」にこだわるな!
なんて記事を書いたところ、ひとりの青年から
ロングコメントをちょうだいした。
匿名など使わず、正々堂々と身分を明かした上で
( ペンネームではあるが、私はオフ会で認知済み )
真っ向から持論をぶつけてこられた。
実に潔いそのアクションに、私は見事にうっちゃられましたぁ!

あれから5年。
世の中的には結婚はむずかしいといわれるアラフォー世代に
さしかかったそんな彼のフェイスブックが最近にわかに
春の装いとなった。
数ヶ月前から彼のタイムラインにはまだ交際中にもかかわらず
彼女の手料理が連日のようにアップされている。
豪華とも貧相とも違う、そう、「 自然体 」の食卓。
いや、私的には
「 え?もう一品減らしてもえぇんちゃう?」
ってとこかな?
てか、最近わたしがビミョーにサボってるってのもあるけど。
ちなみに確か昨日の彼女のメニューは「 冷蔵庫整理デー 」。
我が家でいう「 あるもん定食 」だ。

「 ( ̄ー+ ̄)やるやん、kimonoさん。」

5年前に思い描いていた通りの伴侶を得られ
本当に「 天晴れ!」である。

そして今日、晴れてご夫婦となられた。

心から、おめでとうございます。
末永く、おしあわせに♪^^

ちなみに、明日はウチの結婚記念日だ。
旦那さん曰わく
「 オレの不幸が始まった日や!」
そんなもん、あたしの知ったこっちゃない(笑)。
25年、山あり谷ありいろいろあって、今もいろいろあるけど
旦那さんはともかく、私はたいそう幸せ者である。

「 銀婚式である 」ということに昨日気づいた。
何もイベントはないけど。

ページナビゲーション